花の図鑑(早稲田11団地編)
あ行の花
 

アイリス>・・・あやめ科   (2004/10/18植付)
花の時期:3〜5月

9〜10月に球根の3倍の深さに植え付け、冬も水やりをして乾燥を防ぎましょう。日当り、水はけの良い場所を好みます。自然分球でふえます(半日陰可)。
アガパンサス> ユリ科  常緑多年草 (2012/5/17登録) (詳細はここ
特徴:細長くやや肉厚な葉を広げ、初夏にすっと立った長い花茎を伸ばして爽やかな花を
咲かせます。根が太くよく伸びるので、鉢植えだと扱いづらく庭植えに向いています。

管理
  水はけのよい広い場所に植えたら、後は放任で育ちます。日当たりを好みますが、花つきは悪いものの明るい半日陰でも花は咲きます。4〜5年は植えっぱなしで構いません。植え替え時に株分けして更新します。
アサギリソウ(朝霧草)> キク科 ヨモギ属 常緑多年草 (2012/11/3登録) 
詳細はここ
特徴:草全体が美しい銀白色の毛で覆われている耐寒性常緑多年草の観葉植物 草丈:20〜30cm 株幅:50cm 葉色:緑地で銀白色の絹毛が密集 葉:掌状に細かく分かれる。
 観賞期:3〜11月 開花期:7〜8月 花色:黄 花の咲き方:頭花を下向き咲かせる 。
 繁殖方法:挿し木、株分け、種蒔き

アジュカ(西洋ジュウニヒトエ)> シソ科 (2003/11/08植付)
わが国の在来の野草であるジュウニヒトエの園芸種であるが、今は花の美しいグランドカバーとしてよく利用されている。冬は寒気によりロゼット状の葉は赤銅色に色を変えるが春にはまた緑色となる。日当りの良い場所から半日陰で生育する。
アジュカ バイカラー シソ科 (2005/7/24植付)   
特徴:日本に自生するジュウニヒトエ、キランソウなどの仲間ですが、本種は園芸植物としての改良も進み、広く普及しています。ロゼット状の葉で地表を覆うので、グランドカバーに適し、また、葉の色も美しい品種が多いので寄せ植えなどにも好適です。品種は多く、葉色は緑、赤紫、赤紫に黄斑入りなどがあり、青紫の小花が穂状に咲きます。

管理:耐寒性強く、日陰でもよく育つ。水切れは嫌う。繁殖は匍匐茎が出るので、これを株分けします。
  時期は春か秋。

アスチルべ>・・・ユキノシタ科

日本にも数種類が自生している多年性の植物で、冬は地上の部分が枯れて根がのこり、その状態で春に再び新芽を出す。花色は白、ピンク、紫色などがある。環境への適応能力が高いので、特に場所を選ばずどこでもよく育つ丈夫な多年草の植物。

アナベル(紫陽花)>・・・アジサイ科    2020/5/26登録

特徴:北アメリカ東部に自生するアメリカノリノキの変種を品種化した野生のアジサイです。この変種をオランダで選別・改良し、品種化したのがアナベルです。花期は6月〜7月。
花期になると、分枝した茎の頂部に半球状の花序を出し、小さな花を多数咲かせます。咲き進むと色が変わる、育てやすいアジサイです。

アメジストセージ(サルビア・レウカンザ)>・・・シソ科 2022/6/22登録

特徴:学名はサルビア・レウカンサですが、アメジストセージの名前で流通しています。シルバーグリーンの葉と晩夏から秋にかけて咲く紫色の花が美しい植物です。花色は白や紫、ピンクがあります。すっと長く伸びた花茎の先に縦に連なるように紫色の花穂を付けます。鮮やかな紫色の花が風に揺れるように咲く姿は美しく、目を奪われます。
管理:アメジストセージは草丈高く生長し、伸びすぎると株元の方が木化します。
あまり大きくしないために剪定の必要があります。アメジストセージは真直ぐ上には伸びないという特徴があります。。強風で倒れてしまうこともあるので、必要に応じて支柱を立てましょう。

アメリカンブルー>・・・ヒルガオ科エボルブルス属   (集会所前)

5月〜10月下旬まで咲きます。近年出回った品種です。ブルーがさわやかで奇麗です。
水:表面が乾いたらたっぷり(夏は水切れに注意)
肥料:緩効性化成肥料を月に一回 又は 液肥を7〜10日に一回 (肥料が足りないと花付きが悪くなります。)

アネモネ>・・・キンポウゲ科 / イチリンソウ属 

特徴
 古くから人との関わりが深く、神話や伝説にも多く登場しているアネモネ。ヨーロッパ南部から地中海東部沿岸地域の原生地から各地への伝播には、十字軍や巡礼者が関わっています。
 涼しくなる秋に芽を出し、春に咲いて夏前に地上部を枯らし、塊根をつくって休眠します。水はけと日当たりのよい場所に植えつけ、多肥にしないように管理すれば、何年も植えっぱなしで花が咲きます。

アルメリヤカム(アルメリア・マリティマ)>・・イソマツ科    (05/4/03植付:28-1南)
花の時期:3月〜5月
特徴 : 常緑多年草(耐寒性)
  葉は濃緑の線形で、株全体が半球状になるコンパクトな植物です。春に直径2cm余の小さなボール状の淡桃の花が数十本も群がって咲きます。寒さに強く、土質を選ばず乾燥にも強いなど丈夫な植物。
水やり:乾燥には強いのですが、過湿は根腐れを起こします。
おき場所:日当たりのよい戸外、雨や西日が避けられるところ。
  夏期は半日陰の涼しい風通しのよい場所に置きます。
アルテルナンテラ>・・ヒユ科  (19/12/04植付:集会所前の大鉢) 詳細はこちら
花の時期:10月〜11月
概要 : アルテルナンテラは、葉色が赤、桃、黄、橙、紫などカラフルで美しく、主にカラーリーフプランツとして、花壇の縁取りやコンテナの寄せ植えなどに多く利用されます。
特徴 :常緑性だが寒さで葉が枯れます
アンゲロニア (「セレナ」シリーズ)>・・オオバコ科 (16/5/29植付:花壇1) 詳細はこちら
花の時期:6月〜10月
特徴 :
  「セレナ」シリーズは30cm程度の草丈が低く、プランターや花壇の前面に。花を長期間咲かせ続けるには、肥料切れさせないことと、乾かしすぎないことがポイントです。 暑さと強い日ざしによく耐えるのに、さらに半日陰でも育ちます。花をよく見ると、がい骨が口をあけたような姿に見えます。

よく枝分かれするので、摘心しなくてもコンパクトにまとまります。花色は紫、青、白、ラベンダー色がある。
イソトマ>・・・キキョウ科
オーストラリア原産の宿根草。
  植え付け時期:
  開花時期:5〜6月

日当たりと乾燥を好む。
  汁液でかぶれることがあるので注意する。
インパチェンス>・・・ツリフネソウ科
半日陰に彩りを添えてくれる花。挿し芽でもふえる。
  成長期に摘芯すると、わき芽を多く出しこんもりと茂る。

水:>乾燥を嫌います>。
 水が大好き。少し乾いてきたら早めに、たっぷりと与えてください。
インパチェンス・カリフォルニアローズ・フィエスタ>・・・ツリフネソウ科
バラそっくりな花姿、インパチェンスの八重咲き品種。
  バラの豪華さを残しながら夏の暑さに強く、春から秋まで繰り返し楽しめます。

水:土の表面が乾いたら根元の土にたっぷりと与えてください
  表面は乾き気味、中は適湿という環境を好みます。
  特に水切れには注意しましょう
<ウインターコスモス>きく科 

特徴: 一回り小さなコスモスのような黄色い花を咲かせます。お庭が寂しくなる秋から冬にかけてたくさん花を咲かせてくれます

管理方法
日当たりのよい場所に置きます。耐寒性は強いです。表土が乾いたらたっぷり水を与えます。過湿は根腐れするので注意します。
注意点 耐寒性、耐暑性ともに強く性質も丈夫です。日なたで乾燥気味の状態を好みます。

エキナセア>・・・キク科 / ムラサキバレンギク属 (2019/8/13登録)

特徴
 エキナセアは、花の中心部がクリのイガのように球状に大きく盛り上がり、そのまわりに細長い花弁が放射状に広がります。くっきりした花形で存在感があり、花の観賞期間が長いので、夏花壇の彩りに重宝します。

水やり
 庭植えでは、ほとんど必要ありません。鉢植えは、用土が乾いたらたっぷり与えます。特に茎が伸びて蕾が見えるころから開花までは、極端に乾かさないよう多めに与えます。

詳細は こちら

エノテラ>・・・アカバナ科 / マツヨイグサ属 (2020/5/26登録)

基本情報
 一年草〜多年草。花は茎先の総状花序につくか単生する4弁花です。雄しべの葯が花糸に丁字形につきます。多くは夕方に咲いて、翌朝しぼみますが、日中に開花するものもあります。

栽培 
 日当たりと水はけのよい土壌を好みます。水やりは夏に晴天が続いてひどく乾燥しないかぎり降雨にまかせます。

※詳細は こちら

<エリカ・ホワイトデライト>ツツジ科エリカ属 (2017/11/8登録)

特徴:エリカは園芸品種の多い花木で、「ホワイトデライト」はその1種の半耐寒性常緑小低木です。釣鐘形をした花は、咲き始めは純白ですが、時間の経過とともに先端から桃色がかってきます。色合いの変化がとても美しい品種です。
管理方法
 日当たりと水はけの良い所を好みます。酸性土を好みますので、ピートモスなどを土に混ぜるとよいでしょう。表土が乾いたら十分に水を与えます。過湿と極度の水切れに注意して下さい。凍らない程度の気温であれば越冬します。寒風と霜は避けて下さい。高温多湿に弱いので、夏は風通しの良い半日陰で管理して下さい。

詳細は こちら

<エリカ・メランセラ>ツツジ科エリカ属 (2018/11/19登録)

特徴:エリカ・メランセラは比較的耐寒性のあるエリカの園芸種です。秋咲きの園芸種になるので開花は9月以降になります。ジャノメエリカに似た花を咲かせるのが特徴です。エリカの中では扱いやすく高温多湿に強いので、幅広く利用できる樹木です。特に剪定をしなくても自然樹形で楽しめます。蒸れると枯れてきますので、枝を切り戻すと防ぐことができます。
 

詳細は こちら

エンジェルクローバービューテイ (2020/12/14登録)

特徴:冬の寒さにとても強く-10℃でも越冬することができます。3月下旬〜5月中旬がもっともきれいです。春にピンクの丸い花を咲かせます。花の観賞期:4月中旬〜6月下旬、葉の鑑賞期:秋:10月下旬〜12月下旬、春:3月上旬〜5月中旬
管理方法:水のやりすぎによる加湿には強い植物です。乾燥にも比較的強いです。
  通常の水やりでOKです。

オキザリス(別名:オギザリス)カタバミ科 (08/10/26登録)

特徴: 耐寒性もあり、暖地では露地で冬を越す。カタバミ属の植物のうち球根性の種類を園芸上はオキザリスと呼んでいる。葉はクローバー形をしており、色彩の変化に富んで赤紫を始め斑入りなど多彩。
   「桃の輝き」「マンジャノ」「名月のめぐみ」など種類が豊富。
管理方法:】軽く霜よけをする程度で十分ですが、寒さに弱い品種もあるので注意する。
  日当たりのいい場所に植えることが重要。
  多湿を嫌うため、鉢植えの場合水のやりすぎに注意する。
  肥料を効かせ過ぎると葉が茂って花つきが悪くなるので注意する。

オキザリス‘名月のめぐみ’カタバミ科 (13/12/05登録)

 世界中に分布しているカタバミ科で、非常に豊富な園芸種があるオキザリスのうち、秋〜冬咲きの多年草タイプです。葉は丸い3枚の複葉ですが、何と言っても特徴的なのは裏か真っ赤であることです。カラフルなので、一鉢で楽しんでも、寄せ植えにしてもいいですね。日当たりがよい場所で、水はけの良い土で育てます。水のやりすぎに注意しながら乾かし気味に育てます。 花はいたって普通です。

おだまき ( 苧環 )>・・・きんぽうげ科  別名:アキレギア (2004/9/25植付)
花の時期 5〜6月 、草丈 10〜90cm位 、多年草

西日の当たらない、夏涼しく水はけの良い場所に植える
高温多湿に弱いので夏越しに注意
耐寒性は強い
オリズルラン>・・・アブラナ科  詳細はこちら
ユリのような小指の先くらいの大きさの白い花がランナーの先に咲く。半日陰でも育つ丈夫な植物。


図鑑トップ