花の図鑑(早稲田11団地編)
か行の花


ガウラ(ハクチョウソウ)>・・・アカバナ科   (2020/5/26登録)
特徴:ガウラは伸ばした茎の先端に約1.5cmのとても小さな花を咲かせます。耐寒性、耐暑性共に強く、放任でも長い期間花を咲かせる宿根草です。
栽培:庭植えのガウラは水やりの必要はありませんが、長期間雨が降らず土が乾いているようでしたら様子をみて水やりをしましょう。
 
カサブランカ>・・・ユリ科   (2004/10/22植付)
花の時期:6〜7月頃
特徴及び栽培のポイント
  100種近くあるユリの中の女王とも言える、堂々とした大きな花と香りは、多くの人を魅了しています。日当りと水はけの良い場所に植え、過湿に注意します。高温乾燥を避け、腐葉土などを敷いて地温を低く保つようにしましょう。球根の上下2ヶ所から根が出るため、深植えします。上根で養分を吸収するので、元肥を施しておきましょう。地上部が枯れたら掘り上げ、洗って乾燥させて乾いたバーミキュライトなどに埋めて保存しますが、2〜3年は植えたままでもかまいません。鱗片を植え付けてふやすこともできます。 
ガザニア・・・キク科ガザニア族
花 色 赤、桃、橙、黄、白
水やり 過湿に注意し、土が乾いたらあたえる。

・南アフリカ原産の半耐寒性の多年草、我国では1、2年草。基部より伸びた花梗には、太陽を思わせる「ヒマワリ」を小型にしたような花が開き、初夏から秋までの長い間花を咲かせ続け、開花盛期には花で株が覆われる。
・暑さに強く丈夫で育てやすい草花で、花は朝開き、夕方になると閉じる性質をもち、太陽の出ない雨天時や曇天時には花が開かない。このため日当たりのよい花壇、プランター植えに適している。

カタクリ>・・・ユリ科   (2004/10/18植付)
花の時期:3〜5月頃

春の代表的な野草。花は日が当たらないと開かない。種から花が咲くまで7〜8年かかるという。根の鱗茎はかつて、かたくり粉の材料とされた。

カルーナ>・・ツツジ科 (10/11/01追加) 
特徴: 北ヨーロッパでは荒地や湿地に広く自生し、耐寒性が非常に強い。
育て方
・明るさ:直射日光を好みます。
・水遣り:水やりは一般的な鉢物と同程度でよく、鉢土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。
・肥料:肥料は控えめに与えます。
・土:腐植の多い土壌を好みます。酸性土を好みますので、苦土石灰などを入れてはいけません。

増やし方:挿し芽。10〜20℃あれば発根します。新梢部分を挿し穂とします。
カスミ草>・・ナデシコ科 (14/5/29追加) 
・中央アジア原産、春から夏の間、かすみをかけたような無数の白い小花を咲かせる。
カスミソウは高温多湿を嫌います。夏は風通しのいい半日陰へと移動させましょう。

 土が乾いたら水をタップリとやってください。カスミソウは乾燥気味の環境を好み、やせた土地に良く育ちます。
カリブラコア(スーパーベル)>・・ナス科 / カリブラコア属 (17/6/4追加) 
・カリブラコアはペチュニアによく似た小輪花を、長期間咲かせる草花です。カリブラコア属は、1990年にペチュニア属から分割されてできた新しい属で、25種からなります。花色が豊富で、ペチュニアにはない、鮮やかな黄花やオレンジ花、チョコレート色の花もあります。

開花期が長く、水や 外の日なたを好む ,初心者でも育てやすい花です。
カーペットカスミ草>・・ナデシコ科 (04/3/16追加) 

晩春から初夏に多数の花をつける。
ほふく性の多年草。

河原ナデシコ>・・ナデシコ科 (2016/5/29追加:花壇4) 詳細はこちら 
特徴
 花弁の先が裂けて細かくなり、風にあおられると揺れる優雅なナデシコです。外来のダイアンサス(ナデシコ)に比べると豪華さや花色の豊富さには欠けますが、清楚で日本の気候に合った丈夫なナデシコです。株は自然と枝分かれします。中くらいの背の高さですらりとした印象です。花後に株が枯れたようになることがありますが、枯死していなければ株元から芽が出ます

・難易度 :とても丈夫です
・日照 :日向を好みます
・水 :水はけのよい土を好みます。過湿は苦手です
ガーデン・シクラメン>・・サクラソウ科シクラメン属  (08/10/26追加) 

ミニシクラメンの中でも特に丈夫で育てやすいように改良した品種。戸外でも栽培でき、多少の霜や積雪にも耐える。

シクラメンの育て方と管理
 日当たりと水はけの場所が適地です。ポットから植え直すとき、少し球根の上部を出しておくと育てやすくなります
 枯れた花や葉を放置すると病気になりやすいので注意します。高温多湿に弱いのですが、生育期は特に問題ないです。半日陰の涼しい場所に置けばガーデンシクラメンは意外と楽に夏越しができます

<キキョウ(桔梗)>・・・キク科 (2003/4/20植付)

日本から中国北部に分布しています。キキョウは古くは「アサガオ」と呼ばれ、「万葉集」にある山上憶良の歌「朝顔は朝露負ひて咲くといえど夕影にこそ咲き増さりけり」にも登場しています。古くから屠蘇の材料として使われ、また乾燥した根をキキョウ(コン)と呼んで、たん去りの妙薬として利用されています。
多年草。

  ※乾燥に弱い。

キバナコスモス>・・・キク科コスモス属  メキシコ原産 (2022/6/22登録)

特徴:梅雨時から秋に、同属のコスモスと似た黄色や橙色の花を咲かせます。コスモスより暑さに強く、繁殖力が旺盛で、葉の切れ込みも少ないです。
花期:6月〜10月
管理:厚さに強く、放任しても良く咲き続ける。

キンケイ菊>・・・キク科多年草 (2018/6/10植付)
鮮やかな群生花で、頭花の直径は6センチほど。
  別名:「特攻花」、戦争と結びつけられたのは、特攻の基地であった鹿児島県の
  知覧の地に咲き乱れていたからという。
<金魚草 (きんぎょそう)>・・・胡麻葉草(ごまのはぐさ)科 (2007/10/28植付)

花の形が金魚に似ているところから、この名がつきました。3〜4cm程度の花を、花系にたくさんつけ色は赤〜オレンジ系、白〜黄色系、ピンク系とバラエティーに富んでいます。


日当たりと水はけの良い場所を好み、用土はアルカリ性を好むので、石灰を混ぜると良い。咲き終えた花柄は摘んであげます。

<金盞花 (きんせんか)>・・・キク科 (2007/12/26植付)

別名:カレンデュラ。地中海沿岸原産。 江戸時代の末に中国から渡来した。
・オレンジ色が鮮やか。 ・日の出とともに開き夜には花を閉じる。開花期:12月、 1〜5月
管理
【水やり】 鉢植えでは表土が乾いたら水を与えます。
【花壇への植え付け】 日当たりがよく、排水のよい場所に植えますが、寒い地域では霜除けが必要です。
【開花中の管理】 咲き終わった花は摘み取れば次々と花が咲きます。伸びすぎた枝は刈り込んで、形を整えます。
【開花後株の管理】 5月いっぱい花を楽しめば終了です。

ギボウシ (擬宝珠) 別名ホスタ>・・・ユリ科 多年草 (宿根草)( 06/6/6登録)

特徴及び栽培のポイント
 橋のらん干についている宝珠に花の形が似ていることからこの名が付けられています。大株から小株まで品種がたくさんあります。こんもり茂る葉はいろいろなバリエーションがあって美しく、日陰でも育つのでシェードガーデンにピッタリです。ただし良い花を楽しむにはある程度日光に当てた方が良いでしょう。株の休眠期である晩秋から早春にかけて株分けでふやします。
日照:屋外の半日陰
土質:水はけが良く、保水性のある土を好む

クフェア>・・・ミソハギ科   (22/6/22登録)
特徴:小さな赤紫〜白花を花つき良く咲かせます。葉は小さめで照りが強く、株は横に広がります。
花の時期:5月〜11月
管理方法: 水切れに注意。普段は放任で構いません。枝が伸びすぎたら切り戻しを行えば、再度こんもり咲くようになります。
グラジオラス【オランダアヤメ】>・・・アヤメ科   (05/4/03登録)
花の時期:6月〜9月
特徴 :多年草(球根)
  豪華な花、豊富な色、ボリュウム感、いずれをとっても夏花壇を代表する花です。
管理方法:性質は強健。日当たりと水はけのよい場所を好む。草丈の長い品種は支柱を立てる方がよい。
  球根の植え付けは春。
クリスマスローズ>・・・キンポウゲ科
地中海沿岸から中部ヨーロッパ、西アジアにかけて分布している多年草。クリスマスの頃に可愛らしい花をつけることからクリスマスローズと呼ばれる。常緑で、冬の寒い時期に咲くこの花は、あまり派手な花ではないが、人気がある。
グレコマ バリエガータ>・・シソ科 (04/4/25追加) 

ハンキング、グランドカバー、花壇、寄せ植えに適している。

這性で、日なたから半日陰で、水はけの良い用土を好む。肥料は、月一度くらい緩効性のものを与える。耐陰、耐寒がありとてもじょうぶ。

クロッカス>・・アヤメ科 (08/3/21追加) 原産地 地中海地方
秋咲きのサフランも仲間です。ヨーロッパでは「幸福の使者」とも呼ばれています。
植え付け時期:9〜11月 開花期:2〜3月 植え付けの深さ:5cm前後

日当たりと水はけが良い所であれば、他は特に土壌も選びませんが、やや苦土石灰をまいておいても構いません。植え込みは、暖地は11月頃までに、寒地では10月頃までに済ませましょう。 深さは5〜8cmのところへ。 茎が伸びてきたら、やや増し土をすると良いでしょう。花後にお礼肥をあたえ、球根を太らせましょう。3〜4年は植えっぱなしでも大丈夫です

グロリオーサ>・・・イヌサフラン科(ユリ科)   (05/5/08植付)
花の時期:6月〜8月頃
特徴 :半蔓性多年草(非耐寒性球根)
  エキゾチックな雰囲気のある炎のような花は、豪華です。多く出回っているのはロスチャイルディアナ(cv.Rothschildiana)で、花は大輪、濃赤と黄の複色の強いコントラストが熱帯的です。その他、黄花のルテア、オレンジ色のアフリカーナなどがあります。花期は長く夏から秋までつぎつぎに咲きます。茎は細長く半つる性で、葉の先が巻きひげになってからまりながら伸びます。

水やり: 過湿は嫌います。
日光: 日当たり又は半日陰
ケイトウ>・・・ ヒユ科   (07/5/28追加)
花の時期:夏〜秋
管理:
【置き場所】 日当たりのよい場所に置きます。
【水やり】 表土が乾いたら水を与えます。乾燥には強いのですが、過湿にすれば、根腐れを起こします。
コキア:和名:ホウキギ>・・・ ヒユ科 / ホウキギ属(バッシア属)  (18/6/10追加)
特徴
  コキアは、草姿が円錐形の整った形で、繊細な茎葉が密に茂り、明るくさわやかな印象を受ける春まき一年草です。観賞期間が長く、同じ形状のまま大きく育ちます。まるで刈り込みをしたコニファーのようで、何株かをまとめて植えると特異な景観がつくれます。ホウキギの和名のとおり、刈り取って陰干しして、草ボウキをつくるのに利用されます。
管理:暑さに強い

木立ダリア(別名:皇帝ダリア)>・・・菊科ダリア属(09/8/11登録)
・メキシコ地方原産。
・背が高い。
・秋深い11月頃に、ピンク色の花をいっぱい咲かせる。
・「木立」を「きだち」と読むこともありますが、この木の場合は、「こだち」と読むことが多いようです。
コニファー・ヒュージス>・・・ヒノキ科アメリカハイビャクシン属
銀青色の日本にはまだ少ないコニファー。成長が早く白みを帯びた青色の葉で、やや盃状に成長する。
コニファー・ブルースター>・・・ヒノキ科ニイタカビャクシン属

矮性種、管理要らずで楽しめる、青緑色の針葉は密生して大変美しい、寄せ植えすると本来の美しさが半減するので、 独立樹として植えると良い。

コニファー・ゴールドクレスト>・・・ヒノキ科(2003/6/01植付)
コニファー(針葉樹の総称)類の代表的人気種。本来は庭木だが、温室で栽培すると、葉が美しい淡黄色で、優しい樹形になり、観賞価値の高い室内向きの観葉植物になる。戸外で管理すると、葉は硬く、色も濃緑色となり、杉に似た木になる。独特の香りがある。
コリウス>・・・シソ科
東南アジア原産で、熱帯から亜熱帯に広く分布している一年草です(温室では多年草)。
変種まで含めると150種以上になるといわれるくらい様々な色と葉の形を持っています。



図鑑トップ