花の図鑑(早稲田11団地編)
さ行の花(ざ行を含む)
 

サギゴケ>・・・ゴマノハグサ科   (05/4/03植付:28-2東)
花の時期:4月〜5月
特徴: 日本各地に分布する多年生草本。湿った草地や水田の畦などに生育しており、ほふく茎で広がる。群落が広がると、地面に葉がびっしりと広がり、他の植物が生育しにくくなるほどである。
サマーラベンダー(ケイトウ・セロシア)>・・・ヒユ科   (21/6/06登録)
特徴:風になびく姿がとても綺麗なケイトウ 『サマーラベンダー』です。
 花色は明るいパープルで、咲き進み具合のピンクとパープルのグラデーションが綺麗です。
 花穂は小さめでかわいい感じ。春から秋まで咲き続ける四季咲きで、分枝性が強く、切り戻しをしなくても自然に枝が増えます。
花の時期:7月〜10月
育て方:乾燥には強いのですが、過湿にすると根腐れを起こします。
サルビア(サルビア・スプレンデンス)>・・シソ科 (09/5/31登録)
特徴:一般にサルビアといえば本種のことで、夏から秋の花壇に欠かせない植物です。
【開花中の管理】終わった花は摘み取ります。
【開花後株の管理】咲き終わった枝は、下葉を数枚残した位置で思い切って刈り込みます。
    新しい芽が伸び再び花を咲かせます
【水やり】控えめにして、乾燥気味に管理してください
サルビア・スペルバ>・・・シソ科 耐寒性多年草(-10℃以上)
特徴:暑さ寒さ(-10〜-15℃)にも強く、丈夫なセージ(宿根サルビア)の仲間です。花穂があまり乱れず、コンパクトになるので花壇にも鉢植えにも適した系統で、花後に切り戻しをすると2番花も楽しめます。梅雨時の高温多湿を少し苦手としますので、この対策もかねて、花後に切ると良いですね。
【水やり】控えめにして、乾燥気味に管理してください

サンパチェンス>・・・ツリフネソウ科(一年草) (10/6/1登録)
特徴:サカタのタネの新種で、一株で60cmになるそうです。真夏の強い日ざしにも耐え、初夏から晩秋まで長い期間にわたりトロピカルな美しい花を咲かせるといった今までにないまったく新しいタイプの品種です。
【水やり】サンパチェンスは水が大好き、植えつけ後2週間は土の表面が乾いてきたら水やりをします。

【肥料】大きく育つので、春から秋まで定期的に追肥を施してください。

【花がら摘み】咲き終わった花はこまめにつみとります。次々と花が咲いてきます。

サンビタリア>・・・キク科 (22/6/22登録)
特徴:枝垂れるように育つので、寄せ植えや花壇の縁に植えつけるのに向いています。高温多湿に弱い。日当たりが悪いと徒長して花つきが悪くなり、病気も発生しやすくなります。
花の時期:5月〜11月

管理:耐熱性がやや弱く、耐寒性も弱。
サンビリーバブル[ヒマワリ・サンビリーバブル]>・・・キク科 (22/6/22登録)
特徴:初夏から晩秋まで休みなく咲き続ける新しいタイプのヒマワリです。上手に育てると、1株でワンシーズンで1000輪以上の花が開花し、国内外の新品種コンテストで賞を受賞しています。
 「分枝性に優れ多花性であること」「種をつけず連続して開花し続け、開花期間が長いこと」、「無花粉なので作業中に手や服が花粉で汚れることがないこと」が大きな特徴です。
花の時期:5月〜11月

管理:猛暑に負けず真夏でも花がたくさん咲き、花がら摘みなどの作業も最小限ですみます。
サンブリテニア>・・・ゴマノハグサ科(多年草) 2020/5/27登録)
春に植えると、夏の暑さに負けずに咲き、晩秋まで花を楽しめます。
特徴:鮮やかな花色・かわいらしい花型・水を好む・寒さに弱いので一年草扱い
【水やり】乾きに注意し頻度高めにたっぷり与える(早朝・夕方)

【肥料】緩効性の置き肥を1ヵ月に1回程度、液肥(1,000〜2,000倍)を1〜2週間に1回程度与えてください。
芝桜>・・・ハナシノブ科 
4〜5月頃に桜に似た形の淡桃、赤、薄紫、あるいは白色の花を咲かせる。定番のグランドカバー植物です。
特徴:芝のように広がって、桜のような花が咲くから「芝桜」という名が付いています。
育て方
  水やり:土の表面が完全に乾いたら、水をたっぷり。(加湿に弱く根腐れし易い。)
  病害虫:比較的強いが、ウドンコ病やヨトウムシなどがつく。
  その他:蒸れを防ぐ為、新芽が伸びた頃に刈り込む。
シモツケ草>・・・バラ科(2003/6/01植付) 

草原や湿原に生える。夏、きれいなピンクの花がいっぱい咲き、そのすらりとした姿から(高原の女王)とたたえられる。
常緑多年草。

シャクヤク(芍薬)>・・・ボタン科ボタン属 
中国から東シベリア、朝鮮半島が原産。日本へは、奈良時代に伝わった。「シャクヤク」は、草本。古くから薬草として栽培され、その後、観賞用として盛んに改良された。
5月ごろ、紅色や薄紅色、白色の花を枝先に咲せる。

根は漢方では鎮痛に用いられる。多年草。
シュウメイ菊(秋明菊)・・・キンポウゲ科

中国原産の多年草。古くから日本で栽培されている。

寒さに強く、とても丈夫。秋、菊に似た花をつける。
宿根イベリス・・・アブラナ科 (2012/11/18植付け)
・花期:春(3〜5月)/夏(6〜8月)
・花色:白
・管理方法:日当たりが良く、水はけのよい場所を好む。また酸性土壌を嫌うので、苦土石灰を施してから植えましょう。
・ポイントひとつひとつに花は小さいのですが、一カ所にまとまって咲くため、ボリューム感はたっぷりです。
 満開の時期は株を覆い尽くすほどたくさんの花がつきます。

宿根リナリア・・・ゴマノハグサ科 (2016/5/29植付け:花壇2) 詳細はこちら
特徴及び栽培のポイント
 花は長く伸びた花茎に穂状に咲かせます。花色は紫が一般的ですが白花種などもあります。
よくよく見ると花の形はリナリアに似ています。株は地際で数本枝分かれします。その枝は直立して伸びてかなり背が高くなります。葉は線状で青緑色です。暑さにはやや弱いもののこぼれダネでも増える丈夫な花です。
・難易度 :丈夫な花ですが、高温多湿にやや弱いところがあります
・日照 :日当たりのよい場所で育てます
・水 :適湿を好みます
シラン(紫ラン)・・・ラン科     (07/5/23追加)
特徴及び栽培のポイント
 スッキリとした姿で、野草味あふれるランです。植え放しでも良くふえ、
 数年で大きな群落になります。日なたでも半日陰でも良く育ち、
 寒さに強く戸外で越冬することができます。水はけの良いやや重い土に植え、
 乾燥しすぎないように気を付けましょう。株分けでふやせます。
シロタエギク・・・キク科 セネシオ属 常緑多年草     (09/11/8追加)
特徴:ロックガーデン・花だん用・鉢(はち)花用・切花用として広く利用される2年草および多年草で、高さ約20〜50cm程になる。花は黄色で、葉は全体に銀白色の綿毛でおおわれ美しい。
栽培のポイント:繁殖(はんしょく)は種まきかさし芽で、日当たりが良く水はけの良いところが適地、夏の徒長茎(とちょうけい)をつむと良い。また秋の日当たりをよくすることが育てるポイントです。
シルバーレース・・・キク科 タナケツム属 常緑多年草(09/11/8追加)
特徴:同じシロタエギクの名でセネシオ属とケンタウレア属の植物が流通していますが、本種の方が葉はより細かく、2回羽状複葉で、繊細な感じです。茎と葉は銀白色で美しく、他属のシロタエギクと同じように花壇の縁取りや寄せ植えなどに使います。
栽培のポイント
 【水やり】 表土が乾けばたっぷり水を与えます。
 【花壇植え】摘心をして、枝数を増やすと豪華になります。
 【肥料】 生育期には緩効性肥料を2ヶ月に1回ぐらいの割合で与えます。  
シンビジュウム >・・・ラン科 (08/4/22登録)
特徴及び栽培のポイント
植える時期 3〜4月、花が咲く時期(開花期) 12〜3月、サイズ・大きさ 30〜50cm
  植物の好む環境 日当たりがよく水はけがよい場所、
  その他 湿度が低いと花が早くしぼむので湿度管理に注意。

ジプソフィラ・ジプシー・・・ナデシコ科カスミソウ属の耐寒性1年草(08/5/18追加)
特徴及び栽培のポイント
 草丈低く花壇・コンテナ用の矮性カスミソウ、原産国はアジア、ヨーロッパ、アメリカ北部。
 株元より多くの分枝を発生し、こんもりした半球状の草姿を作る。
 花は八重咲きで小花。開花盛期には株は花で覆われる。
・水は土が乾いたらたっぷりと与えます。湿気を嫌うので、過湿にならないように注意してください。
 
ジニア(ヒャクニチソウ) >・・・キク科/ジニア属 1年草 (15/6/04登録)
 花色や咲き方が豊富です。100日(=長期間)咲き続ける程丈夫だということで百日草とも呼ばれている。
栽培のポイント
  日当たりがよく、水はけのよい肥沃な土の場所を好みます。高温には強いのですが、
 過湿や蒸れには弱いので風通しよく育てます。様々な原因で葉が汚くなりやすいですが、
 株自体は丈夫で花もよく咲いてくれます。
   
ジニア・プロフュージョン >・・・キク科/ジニア属 1年草(07/6/05登録)
サカタのタネの百日草の園芸品種、草丈 30〜40cm、花期 6月〜9月、花色 白・橙・桃
特徴及び栽培のポイント:名前から想像できるようにとても丈夫な植物です。水遣りは表面の土が乾いたらたっぷりと与えてください。
 ※注意点 咲き終わった花はなるべく早くに摘み取る事をお勧めします。
  日当たり、風通しのよい所に置くとよいです。湿りすぎだけには十分に注意が必要です。

      詳細はこちら

   
ジャーマンアイリス(ドイツあやめ)
    ・・・アヤメ科アヤメ属の多年草(2014/5/18植付け)
原産地は地中海沿岸地方、「ドイツあやめ(I. germanica)」をもとに多くの種を交配して改良されたアイリスです。
乾燥した土地を好み、低温にも耐性があります。根茎は太く、また葉は広い剣状です。
花色は大変に豊富で、内花被片は大きく発達し、外花被片にひげ状の突起があるのが特徴です。
水仙>・・・ヒガンバナ科

 ギリシア神話で,美少年ナルシッサスが水面に映る和が姿に見とれ,そのまま花になってしまったのが水仙だということです。そこで,英名は narsissus です。また,自分の美貌に酔いしれる人をナルシストと呼ぶのもここから来ているわけです。

スイートアリッサム>・・・アブラナ科
特徴:香りがよいところから、スイートアリッサムと呼ばれます。花は4弁の小花で、1輪の径はごく小さいですが、写真のように株を覆うように咲きますので、大変きれいで、春花壇にはなくてはならない花です。  花色は、白花をよく見かけますが、桃、赤紫などもあります。
管理:耐寒性が強いので、暖地では露地で越冬します。花の咲いた苗を露地に植えても、寒さで花の傷むことはあまりありません。あまり過湿にならないように管理します。
スカビオサ>・・・スイカズラ科    (2019/12/10登録) 詳細はこちら
特徴:スカビオサの和名はマツムシソウ(松虫草)。高原のお花畑を彩るさわやかな花で、昆虫のマツムシが鳴くころに咲くのでこの名がつけられています。小花が集まって大きな頭状花を形づくり、外側の花弁が大きく広がるのが特徴です。 
管理:日当たりと水はけのよいことが大切で、高温多湿では株が弱り、枯れやすくなります。耐寒性は強く、よほどのことがないかぎり防寒の必要はありません。
ストック>・・・アブラナ科
特徴

 一重咲きと八重咲きがあり、花の少ない冬に甘い香りと明るい色彩でひと足先に春の雰囲気を楽しませてくれます。1本立ちのものと分枝した枝にも花をつけるものとがあり、コンテナ栽培には後者が向いています。日当り、水はけの良い場所に植え、根詰まりや水切れをさせないように気を付けると長く楽しめます。病気が出やすいので、終わった花や黄変した葉は早めに摘み取りましょう。


ストロベリーキャンドル>・・・マメ科 (2008/5/18登録)
特徴:放任でもよく育ちます。非常に丈夫で生育旺盛だが暑さに弱い
栽培のポイント:
■適した場所:日当たりと風通し、水はけのよい場所が適しています。また、
■植え付け: 横に広がるので株と株の間は20〜30cmの間隔をとって植え付けます。
■水やり:地植えでは乾燥しきるまで、水やりの必要はありません。
スノーフレーク(鈴蘭水仙)>・・・ヒガンバナ科 (2008/4/24登録)
特徴:葉の中央から伸びた花茎に、小さな釣鐘型の白い花を幾つか垂れるように咲かせます。葉はスイセンに似ており、花はスズランに似ているところから、別名『スズランズイセン』『オオマツユキソウ』『リューコジューム』といいます。
管理:日照が少ないと花立ちが悪くなります。休憩中の球根は夏の暑さには弱いので半日陰等に移動するか、落葉樹の下で育てます。
ゼラニウム>・・・フウロソウ科 

四季を通して良く咲き続け丈夫で育てやすいので、ヨーロッパなどでは窓辺を飾る花としてよく使われる。
高温多湿に弱い。日当たり、水はけ、風通しの良い所で乾き気味に管理する。挿し木でふやせる。

<センニチコウ(千日紅)> ヒユ科 (2005/7/24植付)            

特徴:花球状の頭状花が暑さに負けずに咲くので、夏花壇に向いています。花色は紫紅、桃、白など。また、切り花にも使いますが、ドライフラワーにもなります。近縁種のキバナセンニチコウ(アメリカセンニチコウ)には鮮やかな赤色品種があります。

管理:性質は強健。高温乾燥に強い。日当たりのよい場所に植える。多肥は避ける。



図鑑トップ