早稲田第1地区の民生委員・児童委員のページ
          2003年分(2004/10/06作成)


2003年12月11日:地区会報告

1.社会福祉協議会の根岸事務局長より歳末慰問金の問題点のお話
 財源の歳末助け合い共同募金が横ばいまたは下降中に対して、対象者は増加し(H14:997名→H15:1076名:+8%)、支出(850万円)が収入(840万円)を超えた。今後対象年齢の絞込み(65歳→70歳など)や配布金額削減(5千円→3千円など)を検討する。

2.虐待ネットワーク講演会報告(主任児童委員)
 県内の某乳児院は定員オーバー状態で、乳児の3-5割が虐待の可能性あり。親の経歴は親に虐待された、または矯正施設に居たなど、自分の子供時代に愛着関係が出来ていないケースが多いようだ。

3.早稲田第1地区の活動
 子育て応援団の今後1年間の月別担当者決定


2003年11月12日:地区会報告 

1.福祉課松島課長より成年後見制度のお話
 H14年度全国で1万5千件(前年比+37%),後見人は親族84%、弁護士7%など。
 県内は667件(+44%)、親族のいない人のために市でも実施要綱策定中。
2.三郷市社会福祉大会(11/24)開催
3.合同金婚式(10/04)報告:対象91組中46組出席
4.ひとり暮らし高齢者会食会(10/16)報告:対象572人中113人出席
5.児童委員活動強化:子育て応援団を継続することに。
  


2003年10月23日地区研修 

 さいたま市母子生活支援センター「けやき荘」で研修しました。
母子家庭の生活の自立支援および家庭内暴力等からの緊急一時保護を行う施設で、定員19世帯、現入居8世帯を職員5名で運営。居室は6畳・4.5畳・キッチンの2K、門限22時・男性入室禁止などの規則あり。入居期間は原則として3年間。緊急一時保護は原則1週間まで。県内に同様施設が7箇所、一つは松伏町に。
ラフレさいたまでの昼食後
 施設研修後、川口市の「彩の国くらしプラザ」で展示ゾーンおよび、くらし探検シアターを体験しました。


2003年10月19日:早稲田児童センターのキッズ・フェスティバル 

 当地区より9名のメンバーが手伝いに参加しました。


2003年10月17日:小学校訪問 

今年2回目の学校公開で、前間・後谷の2校を訪問しました。


2003年10月9日:障害者福祉部会報告 

1.ホームレス問題(福祉課長談)
平成14年8月に成立した「ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法」に基づく国の基本方針が決まった後に、市としての具体的な行動を検討する。
人数(目視カウント):全国で25,000人、トップは大阪府7,757人、東京都6,351人、    埼玉県711人。さいたま市:139人、三郷市:23人(8/07調査)

2.精神障害福祉に関する研修
精神障害者に対するホームヘルプサービスを昨年より実施中。
障害者のリハビリ用の催し:「ソーシャルクラブ」を月に回行っている。
ビデオ鑑賞

3.社会福祉協議会よりの連絡事項
緊急小口資金制度の受付を開始しました。(最高5万円)
長期生活支援資金貸付制度(通称:リバースモーゲージ)が実施中です。
 ・居住不動産を担保にして生活資金の貸付(最高30万円/月)を行います。
 ・マンションは対象外です。

 ※上記の相談および申し込みは社会福祉協議会(TEL:048-953-4191)へ。


2003年10月1日:赤い羽根共同募金 

スーパー・マミーマート前で恒例の募金活動を行い、多くの方からご協力いただきました。
 市内8箇所の募金額合計は91,987円でした。ありがとうございました。(10/09)


就学援助率、早稲田地区は全国の半分以下 

 小中学生の学用品や給食費などの就学援助費の受給率が昨年度で全国で10.8%、最高は大阪市で小学生30.3%、中学生27.5%。(以上9月4日朝日新聞より)
 三郷市の実績は今年度で7.7%、早稲田地区は今年度、丹後・前間・後谷小の平均4.1%、早稲田中5.4%と全国平均の半分以下であり、比較的に恵まれている家庭が多いと言えます。なお前間小は3.7%でした。


2003年9月2日:地区会報告 

1.緊急小口資金貸付制度(県の事業)開始
 医療費・介護費/給与紛失/年金開始までのつなぎ/火災の4項目について最大5万円が借りられる制度:詳細は社協事務局TEL:953-4191へ問い合わせください。
2.吉川警察署より
 現在埼玉県が交通事故の死亡者が日本一であり、内訳として高齢者が多い。これを減らすため、高齢者への交通安全PRや見守りを進めてほしい。
3.敬老祝い金が支給されます。
4.ひとり暮らし高齢者の会食会:当地区は10/16(木)、丹後小学校


2003年8月21日:全体会報告 

1.児童委員活動強化推進事業の報告(当地区岡田初江主任児童委員)
(1)家庭内児童虐待に対し地域・関係機関を含めた見守り事例
  わが子を通して自分の夢を実現しようとした親への対応など。
(2)当地区が実施している子育て応援団の発足経緯から現在までの成果

2.講演:三郷の生活とメンタルヘルスメンタルクリニックみさと所長:天笠崇)
(1)心の健康の定義
 「睡眠・摂食・排泄といった生命活動の基本が守られ、矛盾を矛盾のまま保っておける力、危機に対処する力が十分にあり、自分のことは最終的に自分で決められ、結果が裏目に出ても辛抱でき、そこから教訓を引き出せる。」
(2)心の健康の保持・増進策(個人的)
 (a)原則:快食・快眠・快便を保つこと。
 (b)各人の試行錯誤で身に着ける10の対策
  @ストレスを意識化する:胃が痛むからストレスを受けているんだなど
  A信念・モットーは疑え
  B疲れたら仮病を使ってでも休め
  Cときどきイザコザのある職場や家庭の方が活力あり
  D視点はウチでなくソト
  Eワガ家庭・ワガ職場でなくコノ家庭・職場
  Fどうしても解決できない問題は研究テーマに
  Gかしこまった相談よりも、なにげない雑談を
  H継続は力でなくてマンネリ:締め切りを設ける
  Iどんな時にもプラス思考で:最悪の場合を考え解決志向で


2003年7月10日:前間小学校との打ち合わせ 

 暮らしやすい地域づくりをめざし、今後学校と民生委員の打ち合わせを持つことになり、前間小との打ち合わせに出席しました。
 父子家庭・不登校児童・変質者・公園での遊び方など地域住民と学校の連携でサポートする必要性や、信号無視・自転車右側通行など大人自身がルールを守らない実情に悩む先生方などの話が出ました。
 当団地でも松の木公園周辺での子どもの遊び方を見守り、他人の子でも悪い子には勇気をもって注意しましょう。


2003年7月4日:地区会報告 

1.福祉課松島課長より地域福祉計画のお話
 「これからの社会福祉では、障害の有無や年齢にかかわらず、住民の誰もが住み慣れた地域で、安心してその人らしい生活が送れるよう地域全体で支え合うことが一層重要となってきています。地域福祉計画は、こうした地域における福祉を実現するための計画であり、住民に最も身近な行政主体である市町村が、住民の参画により策定されるものとされています。
 県内では既に3市(さいたま・戸田市・川口)が策定済み。三郷は策定の検討会を始めたところ。17年度までには策定したい。

2.社会福祉協議会の松井次長より高齢者白書のお話
 6月10日に発表された高齢者白書では、H14年10月で65歳以上が2363万人(18.5%)、2050年には36%になる見通し。三郷は今年6月現在14925人(11.4%)である。

3.敬老祝い金支給調査を行います。早稲田10・11団地では2名の見込み。

4.10月の街頭共同募金:マミーマート前10/01:15:30〜17:30に行います。

5.「社会を明るくする運動」が7月19日(土)13時30分〜15時40分、文化会館小ホールで開催。入場無料。映画監督・篠田正浩さんの講演「私が映画で出会った人々」

6.児童委員活動の強化
 県全体で取り組むことになった。当地区は早稲田児童センターでの子育て応援団を継続する。

2003年6月20日:小学校訪問 

市内学校公開に際して、前間・後谷の2校を訪問しました。来年度からの学校選択制を前に各校ともPRに熱が入っていました。


2003年6月4日の障害者福祉部会報告 

1.福祉課松島課長のお話
 ・6月市議会の議案トピックス
   戸籍届けの本人確認条例:身分証明書など提示する必要がある。
   県内で初めての条例。過去に当市でも悪用事例があったため。

2.精神障害福祉について加藤主査より講義を受けた。
 ・統合失調症は薬とカウンセリングなどで治る病気である。
 ・発病からリハビリまで事例にそった説明。
 ・10代に発病することが多い。不登校の中に病気の児童もいる。
 ・各種の支援制度があり、民生委員として患者・家族の相談に乗ってほしい。
  通院時医療費の自己負担5%の制度があり、薬は続けて飲んでほしい。
  手帳があるとホームヘルパーの派遣を受けることができる。
  障害年金制度(1級:10万円、2級:6.2万円/月)


2003年5月25日の県外研修報告 

 ・伊豆の堂ヶ島温泉に行きました。
 ・ランの里や熱海のMOA美術館が印象に残りました。


2003年5月15日の地区会報告 

1.敬老祝金制度節目支給に変わりました。
 当市に1年以上暮らし、9月15日に77・80・88・90・99・100歳の方に祝金が出ます。
 従来は70歳以上の全員に出ていましたが、今年より節目の方のみに支給。

2.長期生活支援資金貸付制度(リバースモーゲージ)が始まりました。
 不動産(土地)評価額の70%を限度に月額30万円以内を生存期間中貸し付けます。
 居住用不動産をお持ちで現金収入の少ない方で利用を検討される方は市社会福祉協議会(電話953-4191)または地区担当の民生委員に問い合わせください。

3.離職者支援資金の貸付条件が緩和されました。
 連帯保証人2人→1人、償還期間5年→7年

4.一人暮らし高齢者の会食会が6月17日に行われます。
5.就学援助費支給認定事務調査を行います。
6.障害者支援費制度が始まりました。
7.合同金婚式の対象者調査:昭和28年に結婚された夫婦を調査します。
8.65歳以上の介護保険料の基準額が月額3200円に。
 5月1日現在の市の人口130,464人に対し、65歳以上は11.4%
9.市の生活保護受給者数が前年比15%も増加
 人口比では三郷は0.67%(全国0.99%)、内訳は高齢者世帯が46%と最も多い。
10.使用済み切手の収集を継続中です。
 

2003年4月17日の総会報告 

1.平成14年度事業報告・決算承認
2.平成15年度事業計画・予算承認
3.研修:人権教育映画「元気をありがとう
*未確認情報:敬老祝い金制度が変わるそうです。

2003年4月8日:前間小学校の第20回入学式に参加

2クラスで45名と開校以来最少記録。男子が16名(36%)と少ないのにびっくり。
女子29名中、名前が・・子はたったの2名なのも時代の流れでしょうか。
  

2003年3月24日:前間小学校の卒業式に参加

6年生と、送る側の4・5年生が詩や歌でつづった「別れの言葉」が印象的でした。
  

2003年1月16日の全体会報告

1.斉藤勲収入役より:日本の高齢化の速度が早いというお話
   65歳以上人口が7%から14%になるのにフランスは114年、
  スウェーデン82年、ドイツ42年と日本は24年で諸外国より著しく早い。
2.「児童委員活動強化推進事業」について各地区より活動発表 
3.事務連絡:民生委員・児童委員が学校等へ招待された場合、祝金は不要である。

子育て応援団始めました(2002/11/19) 

子そだて楽しんでいますか(以下の要領で子育て相談を行います)
☆児童センターに来てみませんか☆

★いっしょにおしゃべりしませんか★

☆あなたの子そだて教えてください☆
    ところ:早稲田児童センター
    
い つ:毎月第3火曜日10時〜11時30分
         
「すくすくリズム」のまえ
            
平成14年11月19日(火)開始
         
子そだて応援団がお待ちしております
    
対 象:就学前のお子さんを育てていらっしゃる方


直線上に配置

 
HPトップへ
  
民生委員一覧へ
     
民生委員のページへ