早稲田第1地区の
民生委員・児童委員のページ
(2010/11/30更新)

 行事予定 
 

2010年  


行事実績
 
11月30日:退任式
 私も3期9年で若い方に席を譲ることになり、11月30日付けで退任しました。
 長い間お世話になりました。
  
11月18日:「誰も知らない」児童虐待防止推進月間無料映画会:三郷文化会館 主催:三郷市子ども支援課
 親に見捨てられ、学校にも行けない4人の子供達の悲惨な日常、自分勝手な親、周囲の無関心など心の痛む映画でした。
 ※定員200名なのに、観客が50名前後と少なすぎたのは、多分市役所のPRが不十分なためと思われる。

11月17日:「介護のしかた」学習会(第1回):三郷文化会館和室 主催:地域包括支援センター早稲田
 日向野明子先生に、力を使わない体位交換の仕方、車椅子への移動の仕方について実演の後、参加者全員が
被介護者・介護者になって練習しました。介護者が腰や膝を痛めることの無い介護の仕方に感激!

11月09日:地区会
歳末義援金配布に関する対象者確認依頼:
  対象者は70歳以上のひとり暮らし高齢者で在宅者に3000円の配布予定(昨年と同額)。
   
10月28日(木):地区研修:さいたま市 介護スマイル館訪問(20名)
権利擁護センターの説明 椅子型簡易トイレ
介護用リフトでベッドから車椅子へ移動体験
権利擁護センター
  生活相談の内容:不安・主訴不明が56%もあるのにびっくり。
  福祉サービス利用援助(主に金銭管理):利用者の60%が認知症の方。
     認知症が進み、成年後見制度へ移行が望ましい事例が増えてきている。

介護機器説明と体験:上記の写真参照

  
9月10日:地区会
敬老祝い金の状況10-11団地では今年は対象者0名(昨年は1名) 市全体で968名
  
市内在住100歳以上高齢者は16人、すべて所在確認済み(長寿いきがい課)
赤い羽根街頭募金:10月1日(雨天時は翌日):当番6名 場所:三郷駅前
早稲田児童センターキッズフェスティバル(10月3日)手伝い午前5名・午後4名決定
  
9月3日:中川の郷ボランティア
8月4日:全体会
民生委員の体験発表(4地区)
  精神疾患の高齢者の通院・入院の手伝い・地域包括支援センターとの相談、1人暮らし高齢者の見守り・生活保護手続き・緊急システム導入手続き、ゴミ屋敷化した男性の家の片付け・入院手続き、育成会会員としての地域活動例、ネグレクトされた児童とのかかわりなど、身近な活動報告があった。
  
7月8日:地区会
敬老祝金:今年度より在宅要件がなくなったので、民生委員による調査は不要になった。
   市内最高齢者(男性)101歳、(女性)105歳

  
100歳以上:(男性):2、(女性)13 計15 
   高齢化率(65歳以上):18.99%

 
※年度内に100歳になる人(10人)に総理大臣より表彰があり、9月20日に市長が手渡す。
交通事故防止・防犯等に関して高齢者世帯訪問を行う。

小中学校との情報交換会日程:丹後小(8/27pm)・前間小(8/27pm)・後谷小(8/25am)は未定、早中は未定
地区研修は10月28日に「介護スマイル館」を訪問
    
5月23日(日)〜24日(月):県外研修
長野県の松本市松本児童園
  全国でも珍しく松本市の民生委員・児童委員協議会が設置主体で社会福祉法人松本市児童擁護協会が運営
児童定員50名:現在43名在籍
職員(常勤):25名

運営費用:年間1.7億円
 国・県の措置費89%(国と県が半分ずつ)
 県補助金:10%
 寄付・雑収入:1%
可愛いお部屋

5月11日(火):地区会
三郷市合同金婚式対象者調査(昭和35年に結婚した方)依頼
高齢者実態調査(65歳以上の1人暮らし、または全員が70歳以上の世帯)依頼
  70歳以上の1人暮らしの方には歳末見舞金3000円が配布されます。
救急医療情報キット配布
  65歳以上のひとり暮らし高齢者に無料で配布します。

三郷市社会を明るくする運動(7月3日(土)):
  
※講演会講師は松井和先生
       テーマ:未定、子育て関連と思われる::一般者聴講可能
3月12日(金):早稲田第1地区地区会
生活福祉資金貸付制度の見直しについて:社協より説明
   (1)資金種類の統合、(2)総合支援資金の創設、(3)連帯保証人要件の緩和
平成22年度事業計画・予算案:おおむね平成21年度と同様

2月26日(金)午後:広報委員会研修会
9名で大手町の読売新聞社を見学、橋本五郎特別編集委員の解説ビデオで記事を編集するときの視点「わかりやすい、
  ためになる、おもしろい」に感心した後に社内見学、巨大な輪転機や自動仕分けライン、編集部などを回りました。
  いつもなら動いている輪転機が止まっていましたが、それは国民的関心事であるオリンピックのフィギュアスケート決勝
  「ヨナと真央の対決」の結果を最終版に組み込むための遅れとのこと、惜しくも”浅田「銀」”がトップ記事の出来立て夕刊を
  頂いて帰りました。

読売新聞社
印刷直前の輪転機 自動仕分け梱包ラインでの説明

2月25日(木):役員会
三郷市の民生委員・児童委員の一人当たりの担当世帯数調査結果:平均310、最大1000で、
  担当世帯数の偏りを減少するため市全体で20名増員を県に要望しているとのことでした。

2月9日:生活福祉部会
1.昨年歳末たすけあい運動事業の実績
  募金額633万円、1人暮らし高齢者(70歳以上1,307人)に62%、町会・管理組合等(48箇所)に23%
2.市の福祉課ケースワーカーの講演「生活保護受給世帯の生活課題の傾向と対応について」
三郷市の生活保護世帯数:1086(前年比+32%)保護率1.19%(県:0.94%、国:1.39%、1位の大阪府は2.95%))
傾向:伸び率:全国:11.6%に対して三郷は32%と極めて高い。
  世帯類型別では失業によると思われる世帯比率が全国では13.7%、
           三郷は20.9%(前年比+87%)、世帯数では227(前年比+147%)と急増している。
対応
福祉課内に就労支援員1名置きハローワーク等と連携を強化している。
  資格的に就労可能と思われる求人があっても、正社員志向、職種嗜好等のミスマッチがあり、
  就労に結びつかない事例がある。

   
1月13日(水):全体会
講演:「認知症の方を地域で支えていくには」:クリニックふれあい早稲田 大場敏明院長
 認知症グループホーム「アカシアの家」の主催もされている大場院長より、私達に身近な存在になってきた認知症について、
 単なる老化との違い、早期発見の重要性、患者への接し方、予防するための生活改善方法などについて分かりやすく
 説明していただきました。

   
以下は2009年実績
12月10日:地区会
歳末たすけあい義援金が現金で配布されます(70歳以上の1人暮らし・在宅者に3000円) 
高齢者実態調査報告
 (1)1人暮らし高齢者1592人:前年比8%増加(女性が7割)
 (2)高齢者世帯756世帯:前年比10%増加

12月3日:人権講習会「ネット社会から子どもを守る為に」 講師:臼倉登貴夫(NPO法人:イー・エルダー理事))
子どもに迫る4つのネット危機
  ケータイ依存(→不規則な生活→不登校・不健康)、ネットいじめネット誘引ネット詐欺
携帯を買う前に、家庭の携帯ルールを作るべし。以下にルールの例
 ・通話1日30分・メール1日10通以内、フィルタリングを外さない、知らない人と通話やメールしない、
  食事中・風呂・トイレでは携帯を使わない、プロフやブログで個人情報は公開しない、
  ネットショッピングは自分だけでやらない、有料のダウンロードは許可を得てから など。
  
11月29日(日)〜30日(月):県外研修
横浜市の横浜市民防災センター
  地震体験、煙体験(煙の中で進路がなかなか見つからないので困った)
沼津市のぬまづ健康福祉プラザ「サンウェルぬまづ
  三郷に比べて人口が1.6倍の市に、5階建て・延べ6,200uの立派な施設があるのに驚いた。
  また 運営ボランティアが120人もいるなど、運営費用の削減努力にも感心した。

横浜市民防災センターの地震体験   「サンウェルぬまづ」の手作り機関車

11月11日(火):地区会
歳末義援金配布に関する対象者確認依頼:
  対象者は70歳以上のひとり暮らし高齢者で在宅者に3000円の配布予定(昨年と同額)。

10月23日:早稲田中学校との情報交換会
授業参観:インフルエンザによる学級閉鎖が5クラス、当日午後から1年生の学年閉鎖することになったとか、
         今年は学校運営に大変苦労されているようです。
情報連絡:職場3日体験(62事業所)が生徒に好評だった。英語の弁論大会で市内1.3.4.6位、県で5位。
  学区外からの生徒が1年生で81名(30%)もいて、駐輪場不足、生活指導困難などの問題がある。
  
10月6日:生活福祉部会
市の障がい福祉課ケースワーカーの講演「傷病・障害世帯について」
身体障がい(市内3500人):今まで出来ていたことが出来なくなってショックを受け、現状を認めない人がいる。
知的障がい(市内600人):
  保護者が、発達の遅れを早期に把握し対処することにより、つまずきを最小に抑えることが可能になる。
  不快なことが原因で不安定な行動が発生する:理由を本人が言わないから周囲が悟ることが必要。
  自閉症:急な変更は絶対だめ!すぐパニックになる。
精神障がい(市内500人):早期発見・治療が一番、日中を自宅で過ごすと症状が悪化する傾向がある。
  
9月8日:地区会
敬老祝い金の状況10-11団地では今年は対象者1名(77×1)
赤い羽根街頭募金:10月1日(雨天時は翌日):当番6名
早稲田児童センターキッズフェスティバル(10月4日)手伝い午前・午後各5名決定
  
8月6日:全体会
民生委員の体験発表(4地区)
  高齢者とのコミュニケーションが出来た、不登校児童の対処に悩んでいる、
  地域の子育てや高齢者の手助けに飛び回っている、生活保護申請に関わったなど、身近な活動報告があった。
  
7月10日:地区会
敬老祝金対象者は市全体で970名(昨年は746名)。第10-11団地の対象者は1名(77歳×1)。(H21.6.15現在)
  
年齢別内訳:77歳×770、88歳×182、99歳×11、100歳×7、
   最高齢者(男性)100歳、(女性)104歳

  
100歳以上:(男性):2、(女性)9 
   高齢化率(65歳以上):18%
(県内で8番目に若い:全国は22.1%)・・・2025年には 30% になりそう。
乳児家庭全戸訪問事業(8月1日より)

小中学校との情報交換会日程:丹後小・前間小は決定、早稲田中・後谷小は未定 
    
7月4日:社会を明るくする運動(講演会講師:笹島千代子先生)
演題:社会の宝を輝く未来に
 「人の思いを伝えるには、しっかり向き合うことが必要」
 「親が常に人に感謝の気持ちを言い他人からも感謝される行動を日々子どもに見せ付ける無言の教育力」
 「良いしつけは習慣から:早寝早起き」

 「子育ての最終目標は”社会に適応できる子ども”」
 「良い子を育てようと思ったら、子どもに、曇りない心の鏡・親の恥ずかしくない姿を根気良く映し続けよ」
など、子育ての原点は、信頼し感謝しあう暖かい家庭にあることを改めて実感しました。
 
7月1日:当地区の欠員補充で1名委嘱式
6月11日(木):地区研修:越谷市リサイクルプラザ訪問(21名)
ビン類の色別選別 不用品の再生作業
ビンのリユース:1升瓶:1円/本、ビール瓶:5円/本で売却、その他は破砕し、白色は0.2円/kgで売却、
  色物は逆に6円/kg払って引き取ってもらっている。
  粗大ゴミの家具類の再生品は見た目も美しく価格も3000円以下ということで、市民に人気が有るとか。


ゴミのリサイクルやリユースへの越谷市の先進的な処理状況に感心するとともに、越谷市でのゴミの15分別に
  協力する市民にも結構負担がかかっていると思いました。
  また私達生活者がゴミの削減にもっと真剣に取り組む必要性を感じました。

5月29日:役員会で福島県広野町民児協との交流会に参加
広野町は人口約5600人、高齢化率22%(三郷は18%)、民生委員・児童委員:15名(三郷は定員187名)
  民生委員・児童委員1人当たり年間平均データ(H20年度実績)
   「相談・支援件数」: 19件 、分野別では高齢者に関することが63%と子どもに関することの4.6倍
   「訪問回数合計」:68回
山間部では、民生委員は消防団・集落の世話役などを兼ねていて、1人暮らしの人から
  色々な雑用(家のペンキ塗りも)頼まれることもあり、ちょっとした用事で訪問すると
  1時間も話し込むことが頻繁にあるそうです。
感想:
  相談・支援件数も私自身の実績に比べてかなり多い上に、訪問時の1回当たりの時間も考慮すると、
  民生委員・児童委員の活動時間は極めて長く、住民から頼りにされている存在であることを実感しました。

5月26日:中川の郷ボランティア
5月23日:前間小運動会
  気持ちの良い青空のもとで、小学生がのびのびとプレイしていました。
選手宣誓 徒競争

5月14日(木):地区会
三郷市合同金婚式対象者調査(昭和34年に結婚した方)依頼
高齢者実態調査(65歳以上の1人暮らし、または全員が70歳以上の世帯)依頼
  70歳以上の1人暮らしの方には歳末見舞金3000円が配布されます。
三郷市社会を明るくする運動(7月4日)::詳細はこちら
  
※講演会講師は笹島千代子先生(保護司)
       テーマ:社会の宝を輝く未来に::一般者聴講可能
4月15日(水):全大会(総会)
  
三郷市民生委員・児童委員協議会の平成21年度予算承認:昨年度より2.6%減
  
定額給付金スケジュールが決まりました。詳細は市役所ホームページ
4月15日:申請書発送(全所帯主宛て)
4月20日:申請書受付開始
5月 1日:給付金振込み開始
6月 1日:現金給付開始


子育て応援特別手当の支給について。詳細は市役所ホームページ
 ※幼児教育期の第2子以降の子一人当たり36,000円が定額給付金とは別に支給されます。

4月10日:申請書発送(対象児童有りの世帯主宛て)
4月13日:申請書受付開始

4月末より毎月中下旬に振込み予定

3月27日:早稲田児童センターの餅つき大会手伝い
 晴天の下、民生委員9名が参加して無事に終わりました。
詳細はこちらを参照ください。


・3月24日:前間小卒業式
・3月14日:早稲田中卒業式
  初めて参加しましたが、3年生が6組もあり、全部で221名という数の多さに驚きました。
・3月11日:地区会
 (1)生活保護申請に関わる具申書について福祉課保護係の担当者から説明を受けた。
 (2)H21年度の市の予算総額316.6億円(前年度比+0.3%)、福祉関係も前年度とほぼ同額とのこと。
・3月06日:前間小見守隊連絡会
・2月26日:地域福祉推進研修会
 (1)みさと団地八街区福祉部の活動は今後、早稲田団地での地域支えあいの模範となりそうだと思いました。
 (2)ささえあいの会「みさとクローバー」の運営は会員の会費に大きく依存しているようで、
   今後の活動の継続・発展には市民からの寄付や行政等からの補助が必要になると思いました。
・2月10日:生活福祉部会
平成20年度歳末たすけあい運動配分事業実績
  総事業費570万円の65%が1人暮らし70歳以上高齢者1227名に配布された。

高齢者の生活保護実態についての講演(講師:ケースワーカー)
 (1)市内の受給世帯数:823世帯1160人、内高齢者世帯40%(H21.1.1現在)、保護率0.89%(県平均0.81%)
  2006年の厚生労働省統計では全国平均1.2%、北海道・福岡が2.0%前後、最少は富山で0.17% 
 (2)高齢受給者の課題:ひざ痛などの障害により、日常生活に支障が出るほか、外出の機会が減り、判断能力低下のケースもあり、居宅生活が困難な事例が増えてきているが、受け皿となる施設(特養など)が満杯である。防犯・防災の面でも大いに問題があり、地域のサポートや見守りが不可欠となっている。

2月5日(木)前間小開校25周年記念「檜垣佐夜子コンサート」:
   オペラ、日本の四季の歌メドレー、ジブリメドレーなど、前間小卒業生でソプラノ歌手の 檜垣佐夜子さんの豊かな声量と美声に感動しました。

 
1月19日(月)AM:中川の郷ボランティア
  8人で「おむつ畳み」 

1月15日(木)PM:全体会
講演:「虐待予防と地域の見守り」服部万里子立教大学教授
 ケアマネージャから見た虐待の深刻な現状と対策への提言をお聞きしました。

12月9日:地区会
歳末たすけあい義援金が現金で配布されます(70歳以上の1人暮らし・在宅者に3000円)
 ※「今年から歳末たすけあい義援金が銀行振り込みになったから口座番号を教えて欲しい」
   という詐欺らしい電話がかかってきた人も居るので、注意してください。

要援護高齢者実態調査報告
 (1)1人暮らし高齢者1476人:前年比5%増加(女性が7割)
 (2)高齢者世帯687世帯:前年比13.5%増加

11月15日(土):三郷市社会福祉大会記念講演:辛坊治郎氏:正しい情報の選び方
人の一生は判断の連続、過去は変えることは出来ないが、未来はいかようにでも変えていける。
  正しい判断には正しい情報が必要、歪んでいたり間違っていたりすることがある。
人はなぜ判断を間違えるか!
  人は真実を生きる生き物ではなく、信じたいとおもうこと(自分に都合の良いこと)を信じる生き物であるから。
  国会での偽メール事件:人は自分の思い込みで情報を手に入れたがる。「アサ芸跨ぎ」の情報だった
間違ったら
素直に頭を下げることが肝心!
  不祥事後伸びた会社として、「白い恋人」「赤福」など、しっかり謝って社内体制を改革した。ピンチをチャンスに変えた。
人は自分の思い込みの中でしか他人の話は聞かない→情報は送り出すより受け取るほうが難しい
    一生懸命話しても相手が聞く気が無ければムダ→分かってもらえるための方法を考えるべき。
 ※「言った/言わなかった」の水掛け論:相手に情報が伝わってないことは確実→言った方は責任を自覚すべし
メディアは真実を伝えるのではなくて、信じさせたいことだけを送り出しているのでは?と疑う視点も必要。
辛坊治郎氏は以前は「強迫神経症」「対人恐怖症」「不潔潔癖症」だった
  ・・・人に話すこと、アナウンスすることは半年特訓した後出来るようになった。
 など、居眠りする気になれない 1時間余の講演でした。


11月7日(金):地区会
歳末慰問金配布に関する対象者確認:11月21日まで
  対象者は70歳以上のひとり暮らし高齢者で在宅者に3000円の配布予定(昨年は5000円)。

10月23日(木):地区研修:千葉県八街市の高齢者福祉施設「風の村」訪問(20名)
運営は社会福祉法人「生活クラブ」
(老いの不安に応えるため生協の職員・会員が設立

入所待機者:200名
 重度障害・緊急性の高い人を優先

入所者の90%が
  認知症

利用料金:
 高所得者で
 月14万円弱

入浴:週に2回

職員数:
 入所者の1.8倍

悩み:
 職員の勤続年数が短いこと
日本で始めての全室個室、2階に中庭設置、ターミナルケア、清潔な館内など先進的な施設と行き届いた施設運営に
  島田施設長以下スタッフの熱意を感じました。

10月5日(日):早稲田児童センター・キッズフェスティバル手伝い(午前:5名、午後6名(元民生委員含む))
10月3日(金)午前:生活福祉部会
10月1日(水)午後:赤い羽根街頭募金
9月22日(月)午前:中川の郷のボランティア
9月19日(金)午後:県民生委員・児童委員大会

 
9月11日:地区会
敬老祝い金の状況10-11団地では今年は対象者2名(77×2)
  市全体は807名(77歳×632、88歳×159、99歳×10、100歳×6)
:前年比+6.5%
赤い羽根街頭募金:10月1日(雨天時は翌日):当番6名
  昨年実績:995万円、その内73%が三郷市に配分された。
早稲田児童センターキッズフェスティバル(10月5日)手伝い午前・午後各5名決定
悪質商法の対処方法について、消費生活相談員による研修

9月5日早稲田中学校区地域青少年育成会(前間小班)によるピアラシティのパトロール
 午後6時を過ぎたら16歳未満の子どもは親と一緒でもゲームセンターに居てはいけない(市の条例)のに、
大音響の中、子どもへの退去を促す放送が(やっと)聞こえたが、無視してゲームに熱中する子、乳児をひざに乗せて遊んでいる母親など、条例違反がかなり見受けられた。

       
8月29日前間小との情報交換会:
 ・学校側および民生委員側、それぞれ気になっていることを発表し討議した。
  通学路の不安、挨拶の出来ない子、公園でのゴミ袋投げやエロ雑誌散乱、自転車のマナーなど
 民生委員側は児童の学校外の行動全般について見守るとともに、
 登下校途中の安全強化について学校より見守り隊にも協力を求めることになった。

       
8月26日丹後小との情報交換会:
 ・学校側:丹後小運営方針「3つの大切(授業、心、環境)」、全国学力テスト結果、生活リズム調査結果など
    学年毎の問題点:2〜3年生では生徒の3分の1が学区外で生じる問題、
    朝母親が起きないため遅刻・不登校になる子など
 ・民生委員側:生徒の地元での遊びや自転車マナーなどの情報交換、今後問題児童の見守り協力する。

  
8月21日:認知症の学習会(主催:地域包括支援センター早稲田)
 認知症について協立病院の上原医師の講演
 
8月7日:全体会
民生委員の体験発表(4地区)
  早稲田第1地区からは高野さん:シルクロード地域では老人は経験者として尊敬されており、高齢者問題は無い。
  
8月6日:ふれあい・いきいきサロンについて勉強会(主催:地域包括支援センター早稲田)
 地域住民が気軽に立ち寄ってくつろげるサロンについて、県内の事例を県社協の辻純子氏の講演。
  食事、ゲーム、おしゃべりなど色々なタイプがあり、サロンに自分の役割を求める人も多い。
住民主体のサロンは長続きする。
三郷市内でも2つ:三郷団地八街区町内会福祉部、ささえあいの会「みさとクローバー」

   
7月23日早稲田中との情報交換会:2回目(今回から早稲田第2地区で早稲田中の校区担当者も参加)
 
   出席者:早稲田中:校長・教頭先生、早稲田第1:15名、早稲田第2:5名
 ・学校側より、交通事故体験ビデオ、「3つの目標、1つの特色」、卒業生の活躍状況、生徒の現状など
 ・民生委員側より、生徒の地元での挨拶や下校時の行動など情報交換しました。

  
7月9日:地区会
敬老祝金対象者は市全体で746名(昨年は763名)。第10-11団地の対象者は2名(77歳×2)。
早稲田児童センター関係
 ・子育て応援団7月は15日、9月は16日(火)
 ・7/26お泊り会手伝い1〜2名:(結果として手伝い中止)
小中学校との情報交換会日程:早稲田中、後谷小、丹後小、前間小 
    
7月6日:8中学校区地域青少年育成会 研修会
 (1)小中学生の非行件数:1位は小学生:万引き・中学生は暴力で、
    低年齢化・暴力化・女子台頭・広域化、ネット化の傾向。
 (2)対策
学習ガイドや家庭での生活ガイド作成、PTAや地域ぐるみの見守り活動など
  
7月1日:新任民生委員委嘱式:当地区は「土岐典子」さんが委嘱された。
 当地区最新の名簿はここ
  
6月12日(木):生活福祉部会
「高齢者を狙った最近の犯罪傾向について」吉川警察署生活安全課 石井課長
  「電話番号を変更した」といった電話があったら、変更前の電話番号に掛けて確認すること。

   被害金額は県内で21億円(H19年実績)で増加傾向。
「生活保護法と民生委員の役割」福祉課
 (1)保護申請は全ての国民に与えられた権利である。
 (2)働く能力・資産・扶養義務者からの援助・各種年金等を勘案して受給可否を決定。
 (3)Q&A:市内の受給者は増加中、ホームレスは対象外など。」

  
5月25日(日)〜26日(月):県外研修
富士宮市の日本盲導犬総合センターで盲導犬デモンストレーション見学。犬の名前はハルク。
  盲導犬の資質として賢すぎないこと、犬が訓練士と遊びながら覚えていく方法などに感銘を受けた。
講義:三郷市地域福祉計画について(福祉課)、地域活動計画の策定について(社協)

5月14日(水):地区会
三郷市合同金婚式対象者調査(昭和33年に結婚した方)依頼
高齢者実態調査(65歳以上の1人暮らし、または全員が70歳以上の世帯)依頼
  70歳以上の1人暮らしの方には歳末見舞金3000円が配布されます。
三郷市社会福祉大会(11月15日)表彰候補者推薦依頼
  寝たきりや認知症高齢者の献身的介護を5年以上続けている方

  ※記念講演者は辛坊治郎氏(読売テレビ解説委員・芦屋大学客員教授):一般者聴講可能
三郷市地域福祉計画策定の解説

4月25日(金):地域包括支援センター早稲田との情報交換
社協の長島氏も参加、お互いの情報交換のほか、早稲田地区を高齢者や障害者にとって住み良い町にする方策などを話し合いました。(次回は8月)

4月18日(金)「三郷市における悪質商法の手口と対策」講演会
 元三郷(現八潮)市相談員の成島さんより一般的な事例や自分で経験された事例について、
発生から解決までの状況と被害を防ぐ対策を講演していただきました。
 ※セールスマンが家に押しかけてきて、さも良さそうな話、恐怖心をあおる話をしをし、
言われるままに書類に記入・捺印する事例が多い。被害者は60歳以上の女性が多い。
分からないことははっきり断る。
おかしいと思ったら1人で悩まずに身近な人や行政に相談しよう!
  被害にあって困っていることを息子などの身内に隠そうとする人が居る(怒られるのが怖いから)。
クーリングオフ制度を使おう!
判断力が弱った人に対して、成人後見制度は被害防止に非常に有効なので、大いに利用しよう!
  
  
4月16日(水):全大会(総会)
  
三郷市民生委員・児童委員協議会の平成20年度予算承認:昨年度より4.3%減
  広報誌「ぬくもり」の年2回発行決定。
  
4月08日(火):前間小入学式
 今年は新入生が43名と去年より8名増えて、念願の2クラスになりました。
  
  
3月22日(土):早稲田児童センターの餅つき大会(アルバムはこちら
 当地区民生委員・児童委員が9名手伝いました。

   特にこね手で出ずっぱりの稲垣さん、お疲れ様でした。
  
3月11日:地区会
(1)生活福祉資金貸付事業について、社協より説明を受けた。
 利用実績として、19年度5件(相談件数:86)、利用資金の種類は修学資金が50%。
(2)地域包括支援センター・早稲田主催の講演会(当民児協も後援)
 4月18日(金)10:30〜12:00「三郷市のおける悪質商法の手口と対策」

1月17日:1月定例会(全体会)(午後:鷹野文化センター)
 「共に生きる社会を目指して」:講師 高次脳機能障害者家族会{ナノ}代表 谷口眞智子さん

12月14日:地区会
  年末慰問金が配布されます(70歳以上の1人暮らし・在宅者に5000円)
  
12月8日:委嘱式
  早稲田第1地区は新人9名を含む25人が委嘱されました。

11月9日:個人情報保護に関する説明会(さいたま市民会館)
(1)上手に使おう!個人情報〜誤解していませんか?個人情報保護法〜
  内閣府国民生活局個人情報保護推進室:友行啓子課長補佐
 ※第3者への情報提供:
   本人同意が原則ではあるが、本人の同意を得なくても下記の場合などで提供が可能。
  (a)法令に基づく場合、人の生命・身体・財産の保護に必要な場合
  (b)
オプトアウト:あらかじめ第3者に提供することや、本人の求めに応じて提供を停止する
    などを通知している場合
 上記により、学校・自治会での連絡網作成・配布や災害時要援護者リストの共有できる。
 ※その他、個人情報保護法に関するよくある疑問と回答 を参照
(2)個人情報に関する相談事例を踏まえたアドバイス
 国民生活センター相談調査部:金井京子相談員

11月8日:地区会
10月1日の赤い羽根街頭募金実績:114,567円で昨年より約1万円増加
10月23日の合同金婚式:対象者115組中、62組出席。記念写真・式典・アトラクション
  記念品:夫婦湯呑とバウムクーヘン
歳末慰問金配布に関する対象者確認:11月22日まで
  対象者は70歳以上のひとり暮らし高齢者で在宅者に5000円の配布予定。
 

11月03日:非行防止・健全育成パトロール(ピアラシティ)
  午後6時以降、児童のゲームセンター内立ち入りは禁止されており、児童は出て行くよう、館内放送も繰り返し行われていたが、小中学生が依然として多数残っていた。

11月02日:こども110番の家訪問(前間小学校)
        
10月23日:地区研修
10月09日:児童福祉部会
9月27日:中川の郷奉仕活動
 松伏町にある「中川の郷」でオムツたたみ。

9月5日:地区会
要援護高齢者実態調査の報告
  ひとりぐらし高齢者:1385人(昨年比+102人)、高齢者世帯:615(昨年比+30〜40)
敬老祝い金の状況10-11団地では今年は対象者2名(77×1,88×1)
  市全体は758名(77歳×589、88歳×156、99歳×6、100歳×7)

赤い羽根街頭募金:10月1日(雨天時は翌日):当番6名
早稲田児童センターキッズフェスティバル(10月7日)手伝い午前・午後各5名決定

8月9日:全体会
比嘉部長挨拶:三郷市の高齢化進行中:高齢化率(65歳以上)15.9%(昨年:14%)
民生委員の体験発表(4地区)
  早稲田第1地区からは稲垣(文)さんの1人暮らし老人の事例を発表。
ビデオ研修:地域医療・尾道方式について

7月10日:地区会
敬老祝金対象者は基準見直し(今年より80歳と90歳が対象外となった)により、
  昨年1221名で今年は763名。
第10-11団地の対象者は2名(88×1、77×1)。
早稲田児童センター関係
 ・7-8月の子育て応援団は中止、9月は11日(火)
 ・7/28お泊り会手伝い7名、9/11ちびっこぱあてぃ手伝い2名
小学校との情報交換会:丹後8/28午後、、前間8/29午前、後谷8/29午後
6月26日 『悪徳商法の手口と対策について』講演会消費生活相談員の永井祥子講師
 文化会館で約40人が熱心に聴きました
見知らぬ人を家に入れない。
悪徳業者に礼儀は不要。
理由を告げずにはっきり断る:「要りません」、「お帰りください」、「もう電話しないで下さい」

クーリングオフ制度を利用しよう。泣き寝入りはしない。
相談窓口:三郷市役所「消費生活相談室:953-1111内線2202」
         県消費生活支援センター春日部:048-734-0999

  
6月8日午前:児童福祉部会

6月3-4日:県外研修

 三郷市の地域福祉計画について。基本的な考え方と現在までの進捗状況の説明を受けた。
 また、富弘美術館では運良く作者の星野富弘先生に会うことができました。
  
5月26日:前間小学校運動会
 昨年と違って五月晴れの中で皆のびのび楽しんでいるようでした。

5月25日:中川の郷奉仕活動
 松伏町にある「中川の郷」でオムツたたみを初めて経験しました。

5月18日:早稲田地区地域包括支援センターを訪問
 介護に関するセンターの役割、民生委員の関わり方など意見交換。

5月11日:地区会
合同金婚式対象者調査
 ※昭和32年に結婚された夫婦が対象、10月13日に鷹野文化センターで記念式典。
要援護高齢者見守り活動調査
  65歳以上1人暮らし、70歳以上世帯が対象です。

4月19日:総会
あざれあ隊による高齢者宅防火訪問報告:202回、642軒
 火災につながる事例があった:
  (1)たこ足配線、(2)コードの絶縁被覆劣化・銅線露出、
  (3)プラグとコンセント間の隙間が溶けかかっていた、
  (4)プラグとコンセント間にほこりが溜まっていた など。

3月09日:地区会
18年度事業報告・決算見込みと19年度事業計画案・予算案説明を受けた
 市の財政難(2.6%減)のため、他市との比較も行い、民生委員関係予算は4.6%削減
  することで、現在開催中の市議会に提案中とのこと。

地域包括支援センター早稲田について所長以下に説明を受けた。
 (1)介護保険申請の窓口となるほかに、要支援者の介護予防サービスを実施するところである。
 
 
2月9日:児童部会
H18年末歳末助け合い事業報告:
  総額800万円、歳末慰問金530万円(1058人)
研修:児童虐待の早期発見・早期対応について (越谷児童相談所)
 ・市内のある事例について、対応方法の検討を行いました。

2007年1月18日:全体会
「災害時1人も見逃さない運動」ビデオ研修
精神保健福祉講演会「こころの健康」
ひだクリニック(南流山市)の木村尚美さん他4名

 精神障害者の社会復帰に熱心に取り組んでいる、ひだクリニックのデイケア・ナイトケアるえか所長の木村氏および患者さん4名により、いかに立ち直りつつあるか患者自身の赤裸々な体験を発表していただいた。クリニックでのSST、カレーハウス(就労プログラム)など、問題行動する人を見捨てない取り組みに感動しました。

   
以下は2006年実績
12月9日:地域助け合い研修会(主催:(財)さわやか福祉財団
講演1:ふれあいボランティア活動の必要性と市民参加田中尚輝氏
 (1)昔は自己満足型:ボランティア・ザーマス族など
   福祉が施設主義型から地域サポート型へ移行するので、多数のボランティアが必要になる。
 (2)今後のボランティアは「世のため人のため」:地域ボランティアが出来ないことを自治体で。
  江戸人口100万人の行政は奉行所500人のみ。教育・消防など全て民間で行っていた。
 (3)団塊世代の6割がボランティア希望。定年後の男の溜まり場が必要。
分科会1:ボランティア団体設立と地域のネットワーク

 (1)三郷さつきの会(代表:安部眞智子):14年前に設立、生活弱者の手伝い、1時間900円
 (2)たすけあい大田はせさんず(理事長:坂口郁子):設立11年目、1時間800円
 (3)サポートネット「ホットピア」(藤巻キヨ子):障害者の自立支援、野菜直売で4人など。
※ほとんどの団体の活動主体が女性で、そのパワーに圧倒されました。
 
12月07日:地区会
歳末慰問金(70歳以上の1人暮らし高齢者に5000円)配布
<災害時1人も見逃さない運動>
 (1)先ず民生委員の緊急時連絡網を整備
 (2)次に要援護者名簿を自主棒再開や町会の協力のもとに作成予定

 
12月07日:思いやりインストラクタ養成講座第2回:子供の人権を守る
 
講師:埼玉地方法務局越谷支局長:萩原一夫氏
ビデオ「DVと児童虐待」
講義:地域全体で子供を支える:声かけしよう!、悪い子を叱ろう(理由をはっきりさせて)
   子育ての責任:家庭6割、学校2割、地域2割
 
11月08日:地区会
10月7日の合同金婚式報告:対象者89組(出席36組)
歳末慰問金対象者調査依頼
9月20日の県の民生委員・児童委員大会で
  知事功労賞に当地区より2名、また優良民児協に当地区が受賞

11月08日:児童虐待問題研修会

  「児童虐待の現状と課題」越谷児童相談所担当部長:遠藤氏
越谷児童相談所の受付件数:H17年度で360件
虐待かしつけかの論議:子供にとって有害かどうかで判断
課題:「子供に会えない」事態など、保護者との友好関係が持てないことなど。
参考三郷市:子供の虐待防止のページ(相談機関一覧を含む)(06/11/24現在) 
  
10月24日:地区研修
宮代福祉医療センター 六花:福祉と医療・介護を統合した施設(東武動物公園駅から徒歩10分)
 ※入居老人と保育園児の交流の効果が大いに期待できそうに感じました。
福祉医療センターの5つの機能
 (診療所・介護老人保健施設・通所リハビリテーション・訪問看護・在宅介護支援センター)と保育園をあわせた6つの機能が一体となって地域の人達にサービスを提供していく複合施設。
施設紹介ホームページ(ビデオ紹介あり)

10月12日:児童部会
10月1日・2日の街頭赤い羽根募金の結果:市全体で104,774円でした。
   ご協力ありがとうございました。
保育所の現状について (もみじ保育所長)
 ・市全体の入所者数:1388名
 ・家庭の保育力低下:子に熱が出ても医者に行くことを判断できない、泣く子をあやすことを知らない、自分の都合で子供を可愛がる、おむつを長時間替えない、夜更かし朝寝坊朝食抜き、など。
 ・虐待:最近はネグレクトが多い。精神不安定な親による虐待の繰り返しも。

9月22日:アザレア隊の防火訪問の立会い(10/11団地の4世帯)
 高齢者宅に消防団の女性隊員が訪問し、ストーブ・コンセント・コンロ・消火器・災害時備品・
火災報知器設置義務・振込め詐欺など、防火・防災などについて指導と点検しました。


9月5日:地区会
敬老祝い金の状況10-11団地では今年は対象者4名(77×3,80×1)
  市全体は1231名(77歳×514、80歳×447、90歳×127、99歳×9、100歳×5):
前年比+10%
赤い羽根街頭募金:10月1日(雨天時は翌日):当番6名
早稲田児童センターキッズフェスティバル(10月1日)手伝い6名決定
勉強会:災害時見逃さない運動について 
  
  

  
子育て応援団始めました(2002/11/19) 

子そだて楽しんでいますか(以下の要領で子育て相談を行います)
☆児童センターに来てみませんか☆

★いっしょにおしゃべりしませんか★

☆あなたの子そだて教えてください☆
    ところ:早稲田児童センター
    
い つ:毎月第3火曜日10時〜11時30分
         
「すくすくリズム」のまえ
            
平成14年11月19日(火)開始
         
子そだて応援団がお待ちしております
    
対 象:就学前のお子さんを育てていらっしゃる方

民生委員・児童委員とは
1.位置付け
  民生委員は,生活に困っている方、児童・心身障害者・高齢者・ひとり親家庭などで、いろいろな悩みをもっている方々の相談相手となり、また地域住民と関係行政機関とを結ぶパイプ役として、地域の皆さんの福祉にかかわる相談やお手伝いするボランティアで、児童委員も兼ねています。

2.職務内容
  地域住民の福祉増進のための調査、情報提供、相談、助言等の活動を行うほか、福祉事務所・保健センター・家庭児童相談室など関係行政機関に協力して、次のような活動を行います。
 生活保護に関する相談及び助言                                      
 各種実態調査への協力                                            
 高齢者・心身障害者(児)の福祉に関する相談及び助言                        
 児童福祉に関する相談及び助言                                      
 母子及び寡婦の福祉に関する相談及び助言                               
 母子保健に関する相談及び助言など                                    

3.こんなときは民生委員(10・11団地は私SUETOMI)へ
  民生・児童委員には守秘義務があります。相談内容や秘密がもれることは決してありません。

・ いじめや児童虐待で悩んでいませんか?
・ 子育ての仲間がいなくて困っていませんか?
・ 子ども達が遊ぶのに危険な場所はありませんか?
・ 介護保険制度が分からなくて困っていることはありませんか?
・ 一人暮らしで困りごとはありませんか?
・ 高齢者だけの世帯でお困りのことはありませんか?


直線上に配置

民生委員のリンク
三郷市社会福祉協議会
       2005-2006年分活動報告
 2004年分活動報告    2003年分活動報告
児童福祉のリンク
三郷市:子供の虐待防止のページ(相談機関一覧を含む)(06/11/24現在)
児童相談所職員のSHIBATAさん 児童福祉的生活
ボランティア団体関連のリンク(06/12/13新設)
田中尚輝(市民福祉団体協議会専務理) NPO法人 たすけあい大田はせさんず
(財)さわやか福祉財団
学校関係リンク
前間小学校 丹後小学校
早稲田中学校     

 
HPトップへ

早稲田児童センターへ