早稲田第1地区の民生委員・児童委員の
ページ(2005〜2006年)
(2007/9/17作成)

行事予定および実績
 
2006年実績
12月9日:地域助け合い研修会(主催:(財)さわやか福祉財団
講演1:ふれあいボランティア活動の必要性と市民参加田中尚輝氏
 (1)昔は自己満足型:ボランティア・ザーマス族など
   福祉が施設主義型から地域サポート型へ移行するので、多数のボランティアが必要になる。
 (2)今後のボランティアは「世のため人のため」:地域ボランティアが出来ないことを自治体で。
  江戸人口100万人の行政は奉行所500人のみ。教育・消防など全て民間で行っていた。
 (3)団塊世代の6割がボランティア希望。定年後の男の溜まり場が必要。
分科会1:ボランティア団体設立と地域のネットワーク

 (1)三郷さつきの会(代表:安部眞智子):14年前に設立、生活弱者の手伝い、1時間900円
 (2)たすけあい大田はせさんず(理事長:坂口郁子):設立11年目、1時間800円
 (3)サポートネット「ホットピア」(藤巻キヨ子):障害者の自立支援、野菜直売で4人など。
※ほとんどの団体の活動主体が女性で、そのパワーに圧倒されました。
 
12月07日:地区会
歳末慰問金(70歳以上の1人暮らし高齢者に5000円)配布
<災害時1人も見逃さない運動>
 (1)先ず民生委員の緊急時連絡網を整備
 (2)次に要援護者名簿を自主棒再開や町会の協力のもとに作成予定

 
12月07日:思いやりインストラクタ養成講座第2回:子供の人権を守る
 
講師:埼玉地方法務局越谷支局長:萩原一夫氏
ビデオ「DVと児童虐待」
講義:地域全体で子供を支える:声かけしよう!、悪い子を叱ろう(理由をはっきりさせて)
   子育ての責任:家庭6割、学校2割、地域2割
 
11月08日:地区会
10月7日の合同金婚式報告:対象者89組(出席36組)
歳末慰問金対象者調査依頼
9月20日の県の民生委員・児童委員大会で
  知事功労賞に当地区より2名、また優良民児協に当地区が受賞

11月08日:児童虐待問題研修会

  「児童虐待の現状と課題」越谷児童相談所担当部長:遠藤氏
越谷児童相談所の受付件数:H17年度で360件
虐待かしつけかの論議:子供にとって有害かどうかで判断
課題:「子供に会えない」事態など、保護者との友好関係が持てないことなど。
参考三郷市:子供の虐待防止のページ(相談機関一覧を含む)(06/11/24現在) 
  
10月24日:地区研修
宮代福祉医療センター 六花:福祉と医療・介護を統合した施設(東武動物公園駅から徒歩10分)
 ※入居老人と保育園児の交流の効果が大いに期待できそうに感じました。
福祉医療センターの5つの機能
 (診療所・介護老人保健施設・通所リハビリテーション・訪問看護・在宅介護支援センター)と保育園をあわせた6つの機能が一体となって地域の人達にサービスを提供していく複合施設。
施設紹介ホームページ(ビデオ紹介あり)
宮代町片野室長の説明 斉藤保育所長の説明

10月12日:児童部会
10月1日・2日の街頭赤い羽根募金の結果:市全体で104,774円でした。
   ご協力ありがとうございました。
保育所の現状について (もみじ保育所長)
 ・市全体の入所者数:1388名
 ・家庭の保育力低下:子に熱が出ても医者に行くことを判断できない、泣く子をあやすことを知らない、自分の都合で子供を可愛がる、おむつを長時間替えない、夜更かし朝寝坊朝食抜き、など。
 ・虐待:最近はネグレクトが多い。精神不安定な親による虐待の繰り返しも。

9月22日:アザレア隊の防火訪問の立会い(10/11団地の4世帯)
 高齢者宅に消防団の女性隊員が訪問し、ストーブ・コンセント・コンロ・消火器・災害時備品・
火災報知器設置義務・振込め詐欺など、防火・防災などについて指導と点検しました。


9月5日:地区会
敬老祝い金の状況10-11団地では今年は対象者4名(77×3,80×1)
  市全体は1231名(77歳×514、80歳×447、90歳×127、99歳×9、100歳×5):
前年比+10%
赤い羽根街頭募金:10月1日(雨天時は翌日):当番6名
早稲田児童センターキッズフェスティバル(10月1日)手伝い6名決定
勉強会:災害時見逃さない運動について 
8月17日:全体会
民生委員の体験発表(4地区)
  早稲田第1地区からは稲垣(文)さんの1人暮らし老人の事例を発表。
ビデオ研修:障害者自立支援法について


7月14日:早稲田児童センターの水遊び手伝い
2階のビニールプールで水遊び 1階和室で乳児の子守

7月7日:地区会
敬老祝い金調査を行います。市内対象者1257名(内100歳が5人)
  第10-11団地の対象者は4名(80×1、77×3)
要援護高齢者見守り活動調査を行います。
  65歳以上1人暮らし、70歳以上世帯が対象です。
早稲田児童センター関係
 ・7-8月の子育て応援団は中止、9月は12日
 ・7/14水遊び手伝い5名、7/29お泊り会手伝い7名、9/12ちびっこぱあてぃ手伝い2名
小学校との情報交換会:後谷7/13、前間8/28午前、丹後8/28午後
 
6月6日:児童部会:施設見学(土浦市の児童養護施設 茨城県道心園)
 女子寮、小規模グループケアさくらなど見学後、横田園長や山越さんから説明を受けた。
児童定員:115名、現在96名入所

職員:59名
 家庭支援専門相談員、心理職員、児童指導員、保育士、栄養士、嘱託医など

・入所児童の60%は虐待を受けている。
 心のケアのため心理職3名と個別対応職1名を配置。

・月に1回以上の楽しい行事を設定。
・食費は1000円/人日
・維持費:
  年間3億円(約300万円/人・年)
  国と県・都から1/2ずつ
   
退所者のうち3名が茨城大学等に進学している。
  高萩市長も養護施設出身(→東北大学→松下政経塾)なのが励みになる。

H17年度退所者26名内訳:社会的自立3名(高卒後就職)、家庭へ19名、措置変更4名
  ※知的障害児の出口探しが悩みの種。
私見であるが、政府も少子化対策を充実すると言うなら、一般家庭での子育てに、
  児童手当を大幅にアップ(50〜100万円/人・年)してもよいのでは?と思った。

 
5月27日〜30日:前間小学校運動会
 27日は雨のため中断、30日は快晴の中で皆のびのびとプレーしていました。
 suetomi写真館(Yahoo)参照
 
5月21〜22日:県外研修
介護保険制度改訂に関する説明と質疑応答
 
5月11日(木):地区会
市社会福祉協議会の18年度事業予算はほぼ前年並み
介護保険制度の改訂の説明
合同金婚式対象者調査
 ※昭和31年に結婚された夫婦が対象、10月7日に鷹野文化センターで記念式典。

地区研修は市のバスを使うこととし、10〜11月実施で計画する。
18年度の民生委員制度90周年記念事業として実施する災害時弱者見守り運動は
  町会や防災会と連携して行う。
6月23日の早稲田児童センターのお母さん教室の託児要員11名を決定。
 
4月20日(木):総会
H17年度事業報告・決算および18年度事業計画・予算案の審議・承認
18年度県外研修:5月21〜22日:ホテルで介護保険の勉強会開催予定
制度説明:(1)平成18年度子育て支援事業について、(2)障害者自立支援法について
早稲田第1地区の新任民生委員の紹介:田部さんと根津さん
  
3月9日(木):地区会
H17年度事業報告・決算見込みおよび18年度事業計画・予算案の概要説明
18年度県外研修:5月21〜22日:場所未定、ホテルで介護保険の勉強会開催予定
18年度は民生委員制度90周年記念事業として災害時弱者見守り運動を実施予定。
 
2月1(水):保育所入所選考委員会
一次申込者219名中決定者139名(63%)
  早稲田地区:一次申込者37名中決定者19名(51%)
1月19日(木):全体会
「ひきこもり」についての研修(ひだクリニック院長:肥田裕久)
※不登校全体の15〜20%がひきこもりに移行する
※傷ついた心に強制しても効果なし。
※自主性を育てる:相手を受容し、決定権を相手に与える
 「ここを明けておきますよ」(アニメ「千と千尋」で千が顔なしに話しかけた言葉)

2005年実績
12月07日(金):地区会
歳末慰問金の配布
地域子供見守り活動:下校時間帯に合わせて可能な限り外出して見守る。
勉強会:活動記録のつけかた(その2)
退任:御沓、中崎、宮田の3名
11月11日:児童虐待研修会講師:児童虐待110番の弁護士・鮎京眞知子さん
早期発見・対応が必要!
子供の悩みを見抜けるような目と耳を持て!
近隣など地域の見守り・サポートが重要
三郷の相談窓口
 市役所児童福祉課 048-953-1111(内線9325)
 越谷児童相談所  048-975-7507
 三郷市家庭児童相談室 048-952-4533(虐待ホットライン)
 吉川保健所 048-982-1431
 吉川警察署 048-958-0110
1月08日:地区会
合同金婚式報告:今年度は対象者120組(昨年は100組)出席者47組
赤い羽根街頭募金(10月1日)三郷中央駅前の成績が良かった。
個人情報保護について勉強会を今後行う
金銭授受サポートの考え方について研修原則は社協の「安心サポートネット」利用につなぐこと
10月27日:地区研修(武蔵野市の赤十字子供の家訪問)報告
管理者より現状と課題を聞いた
・入所児童(2〜6歳未満)34名中半数弱が虐待を受けた、または可能性がある
・情緒不安定の児童が多く、過半数が病気持ち
・6歳になって出てゆく児童のうち親元へ戻れるのは約半数(里親を含む)
・児童34名に対して担当職員が32名(3交代) 

10月19日:児童福祉部会報告
児童虐待の現状と課題:越谷児童相談所 地域相談担当部長 遠藤和幸氏
 (1)相談受付件数は増加傾向:越谷H16年度353件(前年比+26%)
 (2)虐待をしつけと主張する親が多い。
 (3)養育環境:地域から孤立、1人親家庭、転居直後など・・・地域での子育て支援が有効。
 
10月16〜17日:小学校の学校公開の参観
16日:前間小の秋祭り:日ごろの勉強と異なった催し物に生き生きとしている児童を多く見受けました。
17日:丹後小および前間小学校の学校公開に参加: 
9月16日:県大会
下記の講演を聞いて、出席した甲斐がありました。
講演どの子も一番になれる講師:前志木市長 穂坂邦夫
 ・子育ては地域で応援しよう!
 ・
個性があるから「どの子も一番」
   :アインシュタイン、ピカソ、トムクルーズ、ロックフェラーも知恵遅れと思われていた。
 ・
打算も悪意もないエゴイスト
 ・その他記憶に残った言葉
 (1)
来た道だから叱らない(自分も子供の頃にいたずらしたことを思い出せ)
 (2)
行く道だから笑わない(10年経ったら自分もボケるかも知れない)
9月9日:地区会
敬老祝い金の状況10-11団地では今年は対象者4名(77×2,88,90)。
  市全体は1120名(77歳×494、80歳×372、90歳×100、99歳×8、100歳×3)

中川の郷奉仕活動:9月5日当番5名終了
赤い羽根街頭募金:10月1日(雨天時は翌日):当番6名
10月2日の早稲田児童センターキッズフェスティバル手伝い13名決定
勉強会:個人情報保護について 

8月30日:前間小学校との情報交換
(1)児童虐待の発見について学校と民生委員・児童委員の連携を強化する。
(2)その他お互いに抱える諸問題について意見交換。
 

8月26日:夜間パトロール(早稲田中学青少年育成会)
 夜の8時ごろピアラシティを巡回しましたが、ゲームセンターは、騒音の中で、小学生以下の
子連れの親子で賑わっているのに違和感を持ちました。

 

8月18日:全体会
「福祉サービス利用援助事業研修(参考ページ(山形県の例)はここ
 (1)日常的金銭管理、日常生活上の手続き援助、福祉サービス利用援助などを
   
専門の生活支援員が援助する公的サービス(有料)です。
  この方法があるので、民生委員が個人的にお金の出し入れを手伝う必要は全くありません。
 (2)この制度は「成人後見制度」を利用する程には判断力が低下していない人が対象。
 (3)利用の相談・申込は三郷市社会福祉協議会(電話048-953-4191)へ。
  
7月10〜11日:県外研修
ホテルでの活動記録研修は熱が入って30分も時間延長するほどでした。
ねむのき学園訪問:障害児の隠された能力を見つけて育てるという宮城まり子さんの熱意が感じられる施設だった。

7月7日:地区会
美田高齢者福祉課長のお話:
 (1)市の高齢化率(65歳以上)は平成12年の8%→現在12%
 (2)介護保険は今後地域密着型サービスを充実させる予定
 (3)緊急通報装置の設置について:主な対象者は
独居老人で費用は200円/月

敬老祝い金調査10-11団地では今年は対象者4名(77×2,88,90)予定。市全体は1118名
中川の郷奉仕活動:9月、当番6名決定
小学校との情報交換:7/14(後谷小)、8/25(丹後小)、8/30(前間小)
8月の子育て応援団は中止、9月は6日に実施
10月2日の早稲田児童センターキッズフェスティバル手伝い14名決定
 


7月5日:子育て応援団 

体重測定 お母さん同士の情報交換

7月2日:社会を明るくする運動・講演会
 元不良少年の
義家弘介(よしいえひろゆき)氏による「ヤンキー新たなる挑戦
  恩師安達先生との出会いによる立ち直りのいきさつと自助努力、悪いことをしても叱らない甘やかし社会への批判など、非常に説得力あるお話に感動。10代の参加者が多かったのは近年ないことです。


6月21日:子育て応援団 


6月17日:前間小学校の学校公開訪問 

ちょうど災害発生時の引き取り訓練が行われていました。


6月16日:役員会

最近高齢者宅の不必要なリフォームや通販などによる被害報道が多いことから、8月の全体会で、上記の被害防止のため「成年後見制度」について講師による説明を受けることになりそう。
7月の県外研修の参加者は現在81名(参加率43%)とのこと。
 


6月12日:早稲田中学校地区青少年育成会の総会

今年度スケジュール決定
 8/26(金):パトロール、10/22(土):クリーン大作戦、11/11(金):子供110番の家訪問、3/28(火):パトロール


6月10日:丹後小の学校公開訪問 

元気いっぱいに授業を受ける子どもに感動!


6月10日:早稲田児童センターで子守手伝い 

  ”お母さん教室(エアロビクス)”の間、お子さんのお守りをしましたが、母恋しさに泣き続ける子どもたちも居て悪戦苦闘の9人の民生委員・児童委員。

 私も短時間手伝いましたが、発育の良い男の子をを抱いたところ、その重さにぎっくり腰になるのでは?と心配したほどです。


6月7日の児童福祉部会報告 

1.児童虐待について石井係長より講義を受けた。
児童福祉法改正のポイント:相談体制の充実:市が第一義的役割を担う。
児童虐待防止法改正のポイント:
・虐待定義の見直し:保護者以外の同居人も加害者に含める。
・通告義務:虐待のおそれがある場合も通報すべき。
H16年度実績:三郷市の虐待件数32件(人口1万人当たり2.5件、吉川市1.7、松伏町6.4

  
5月28日:前間小学校運動会
子どもたちの元気な走りに感動しました。

5月11日:地区会
社会福祉協議会の17年度事業予算削減:(前年度比-20%)
  1人暮らし高齢者会食会の廃止など

高齢者の住宅防火訪問:消防署主催へ民生委員も協力。
合同金婚式対象者調査:5月
要援護高齢者見守り活動調査:6〜8月
 従来の1人暮らし高齢者のほかに、高齢者世帯(全員が70歳以上)も対象にすることになった。

”中川の郷”奉仕活動当番:当地区は9月、メンバーは7月地区会で決定。
6月10日早稲田児童センター”お母さん教室”託児要員:女性は可能な限り参加。
小学校との情報交換懇談会:今年も実施。
早稲田中学校青少年育成会メンバーの一部交代。
 
4月29日:県外研修の行き先決定: 多数決でねむの木学園単独案に7月10日(日)出発

4月21日:総会
1.平成16年度事業報告・決算承認
2.平成17年度事業計画・予算承認
  今年度は、民生委員予算が前年度比8.4%削減(前年度は5%減)。

 
4月8日(金):前間小学校の入学式に参加
今回の新入生は57名と昨年より5名増えました(昨年は7名増加)。少子化の傾向の中で前間小の新入生が増え続けているのは、学校選択制により前間小が気に入られたということでしょうか? 
 

4月7日(木):役員会
県外研修に愛知万博を含めることについて、慎重論が多く出され、21日の総会時に全員の意思を確認して決めることになりました。
 


3月30日:早稲田児童センターの餅つき大会の手伝い

もち米の蒸し方から搗き方まで、昔とった杵柄が健在な民生委員の皆さん(10名)が大活躍で。
  (アルバムはここ)


3月23日(水):前間小学校卒業式に参加
今回卒業生は74名(前年より13名減)

3月17日(木):県外研修打ち合わせ
ねむの木学園と愛知万博の見学・7月11〜12日実施を候補に選定しました。


3月01日(火):地区会

生活福祉資金貸付の制度改正について説明(社協:高橋氏)
(1)更正資金、福祉資金、住宅資金、修学資金、療養・介護資金、災害援助資金など7区分ある。
(2)一番相談が多いのは、修学資金。大学:月額65000円以内、無利子、最長20年返済


2月26日(土):子育て講演会「おーい父親」

父親として自分の子育てを主体的に実行されてきた、東大大学院教授汐見先生に、「子どもを育てるのは楽しいし、子育てを通じて親自身も成長するから父親も積極的に育児に参加しよう。など聞きました。


2月23日(水):副会長研修

講義の後の討議で、参加者より、アンケートなどで地域ニーズの把握、学校や自治会などとの連携強化といった意見が出されました。


2月10日(木):役員会

市・民児協規約改定案の協議:4月の役員会で再確認し、総会へ提出。
H17年度予算案の考え方:市の緊縮財政のため、来年度も引き続き民生委員予算を削減。
その他:「民生委員・児童委員担い手ピンチ;全国で欠員3000人」と言う新聞記事(2月6日朝日1面)

2月1日(火):
児童福祉部会
 今後3年間の活動予定を作成


1月27日(木)保育所入所選考委員会出席報告
1.伊藤委員長(助役)あいさつ:市内の保育所の定員1425名・入所1315名で少子化にもかかわらず希望者は増加傾向。平成16年度より、三位一体改革の一環として、保育所運営費は国が負担することになった。
2. 一次選考結果
一次申込 一次決定 決定率
市全体 208 104 50%
早稲田保育所 33 13 39%
丹後保育所 12 11 92%
 一次選考結果では、早稲田保育所に申込者の実に61%が保留になるという気の毒な結果でした。
 地域ごとのアンバランスもあるようですが、市全体として定員不足の中で、仕事を持つ女性が子どもを安心して生み育てられる環境には未だ遠いようです。


1月24日(月)保護司との合同研究協議会出席報告
1.保護司の業務に「触法少年の更生」の他に「地域の犯罪予防活動」が追加された。
2. 地域の安全確保のため、保護司と民生委員がどのように協力できるかを議論した。


2005年 
1月20日の全体会報告
1.受賞者記念品贈呈
2.来賓挨拶:
 三田市長:今年は常磐新線も開通し、駅前にショッピングセンターができるなど飛躍の年である。

3.研修会「依存症」について:県立精神医療センター 松崎陽子医師
  (1)「依存症」はアルコールや薬物に溺れる病気で、治癒しないが回復する道はある。
   (2)イネイブリング(本人の失敗を家族がしりぬぐいしてやること)が患者の病気を悪化させる。
   (3)断酒会など自助グループ継続・断酒継続・対人関係の克服が社会復帰には必要


直線上に配置

 
HPトップへ
 
民生HPへ 

早稲田児童センターへ

あなたは  番目のお客様です。