![]() |
早稲田第1地区の民生委員・児童委員の ページ(2005〜2006年) (2007/9/17作成) |
![]() |
行事予定および実績 |
||||||||||||||||
2006年実績 | |||||||||||||||||
![]() |
12月9日:地域助け合い研修会(主催:(財)さわやか福祉財団)![]() (1)昔は自己満足型:ボランティア・ザーマス族など 福祉が施設主義型から地域サポート型へ移行するので、多数のボランティアが必要になる。 (2)今後のボランティアは「世のため人のため」:地域ボランティアが出来ないことを自治体で。 江戸人口100万人の行政は奉行所500人のみ。教育・消防など全て民間で行っていた。 (3)団塊世代の6割がボランティア希望。定年後の男の溜まり場が必要。 ![]() (1)三郷さつきの会(代表:安部眞智子):14年前に設立、生活弱者の手伝い、1時間900円 (2)たすけあい大田はせさんず(理事長:坂口郁子):設立11年目、1時間800円 (3)サポートネット「ホットピア」(藤巻キヨ子):障害者の自立支援、野菜直売で4人など。 ※ほとんどの団体の活動主体が女性で、そのパワーに圧倒されました。 |
||||||||||||||||
![]() |
12月07日:地区会![]() ![]() (1)先ず民生委員の緊急時連絡網を整備 (2)次に要援護者名簿を自主棒再開や町会の協力のもとに作成予定 12月07日:思いやりインストラクタ養成講座第2回:子供の人権を守る 講師:埼玉地方法務局越谷支局長:萩原一夫氏 ![]() ![]() 子育ての責任:家庭6割、学校2割、地域2割 |
||||||||||||||||
![]() |
11月08日:地区会![]() ![]() ![]() 知事功労賞に当地区より2名、また優良民児協に当地区が受賞 11月08日:児童虐待問題研修会: 「児童虐待の現状と課題」越谷児童相談所担当部長:遠藤氏 ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
10月24日:地区研修: 宮代福祉医療センター 六花:福祉と医療・介護を統合した施設(東武動物公園駅から徒歩10分) ※入居老人と保育園児の交流の効果が大いに期待できそうに感じました。 ![]() (診療所・介護老人保健施設・通所リハビリテーション・訪問看護・在宅介護支援センター)と保育園をあわせた6つの機能が一体となって地域の人達にサービスを提供していく複合施設。 ![]()
|
||||||||||||||||
![]() |
10月12日:児童部会![]() ご協力ありがとうございました。 ![]() ・市全体の入所者数:1388名 ・家庭の保育力低下:子に熱が出ても医者に行くことを判断できない、泣く子をあやすことを知らない、自分の都合で子供を可愛がる、おむつを長時間替えない、夜更かし朝寝坊朝食抜き、など。 ・虐待:最近はネグレクトが多い。精神不安定な親による虐待の繰り返しも。 |
||||||||||||||||
![]() |
9月22日:アザレア隊の防火訪問の立会い(10/11団地の4世帯) 高齢者宅に消防団の女性隊員が訪問し、ストーブ・コンセント・コンロ・消火器・災害時備品・ 火災報知器設置義務・振込め詐欺など、防火・防災などについて指導と点検しました。
|
||||||||||||||||
![]() |
9月5日:地区会![]() 市全体は1231名(77歳×514、80歳×447、90歳×127、99歳×9、100歳×5):前年比+10% ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
8月17日:全体会 | ||||||||||||||||
![]() 早稲田第1地区からは稲垣(文)さんの1人暮らし老人の事例を発表。 ![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
7月14日:早稲田児童センターの水遊び手伝い
|
||||||||||||||||
![]() |
7月7日:地区会![]() 第10-11団地の対象者は4名(80×1、77×3) ![]() 65歳以上1人暮らし、70歳以上世帯が対象です。 ![]() ・7-8月の子育て応援団は中止、9月は12日 ・7/14水遊び手伝い5名、7/29お泊り会手伝い7名、9/12ちびっこぱあてぃ手伝い2名 ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
6月6日:児童部会:施設見学(土浦市の児童養護施設 茨城県道心園) 女子寮、小規模グループケアさくらなど見学後、横田園長や山越さんから説明を受けた。
![]() 高萩市長も養護施設出身(→東北大学→松下政経塾)なのが励みになる。 ![]() ※知的障害児の出口探しが悩みの種。 ![]() 児童手当を大幅にアップ(50〜100万円/人・年)してもよいのでは?と思った。 |
||||||||||||||||
![]() |
5月27日〜30日:前間小学校運動会 27日は雨のため中断、30日は快晴の中で皆のびのびとプレーしていました。
|
||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
5月21〜22日:県外研修![]() ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
5月11日(木):地区会![]() ![]() ![]() ※昭和31年に結婚された夫婦が対象、10月7日に鷹野文化センターで記念式典。 ![]() ![]() 町会や防災会と連携して行う。 ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
4月20日(木):総会![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
3月9日(木):地区会![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
2月1(水):保育所入所選考委員会![]() 早稲田地区:一次申込者37名中決定者19名(51%) |
||||||||||||||||
![]() |
1月19日(木):全体会![]() ※不登校全体の15〜20%がひきこもりに移行する ※傷ついた心に強制しても効果なし。 ※自主性を育てる:相手を受容し、決定権を相手に与える 「ここを明けておきますよ」(アニメ「千と千尋」で千が顔なしに話しかけた言葉) |
||||||||||||||||
2005年実績 | |||||||||||||||||
![]() |
12月07日(金):地区会![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
11月11日:児童虐待研修会:講師:児童虐待110番の弁護士・鮎京眞知子さん![]() ![]() ![]() ![]() 市役所児童福祉課 048-953-1111(内線9325) 越谷児童相談所 048-975-7507 三郷市家庭児童相談室 048-952-4533(虐待ホットライン) 吉川保健所 048-982-1431 吉川警察署 048-958-0110 |
||||||||||||||||
![]() |
1月08日:地区会 | ||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
10月27日:地区研修(武蔵野市の赤十字子供の家訪問)報告 | ||||||||||||||||
![]() ・入所児童(2〜6歳未満)34名中半数弱が虐待を受けた、または可能性がある ・情緒不安定の児童が多く、過半数が病気持ち ・6歳になって出てゆく児童のうち親元へ戻れるのは約半数(里親を含む) ・児童34名に対して担当職員が32名(3交代) |
|||||||||||||||||
![]() |
10月19日:児童福祉部会報告 | ||||||||||||||||
![]() (1)相談受付件数は増加傾向:越谷H16年度353件(前年比+26%) (2)虐待をしつけと主張する親が多い。 (3)養育環境:地域から孤立、1人親家庭、転居直後など・・・地域での子育て支援が有効。 |
|||||||||||||||||
![]() |
10月16〜17日:小学校の学校公開の参観 | ||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
9月16日:県大会 | ||||||||||||||||
![]() ![]() ・子育ては地域で応援しよう! ・個性があるから「どの子も一番」 :アインシュタイン、ピカソ、トムクルーズ、ロックフェラーも知恵遅れと思われていた。 ・打算も悪意もないエゴイスト ・その他記憶に残った言葉 (1)来た道だから叱らない(自分も子供の頃にいたずらしたことを思い出せ) (2)行く道だから笑わない(10年経ったら自分もボケるかも知れない) |
|||||||||||||||||
![]() |
9月9日:地区会 | ||||||||||||||||
![]() 市全体は1120名(77歳×494、80歳×372、90歳×100、99歳×8、100歳×3) ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
8月30日:前間小学校との情報交換 (1)児童虐待の発見について学校と民生委員・児童委員の連携を強化する。 (2)その他お互いに抱える諸問題について意見交換。 |
||||||||||||||||
![]() |
8月26日:夜間パトロール(早稲田中学青少年育成会) 夜の8時ごろピアラシティを巡回しましたが、ゲームセンターは、騒音の中で、小学生以下の 子連れの親子で賑わっているのに違和感を持ちました。 |
||||||||||||||||
![]() |
8月18日:全体会![]() (1)日常的金銭管理、日常生活上の手続き援助、福祉サービス利用援助などを 専門の生活支援員が援助する公的サービス(有料)です。 この方法があるので、民生委員が個人的にお金の出し入れを手伝う必要は全くありません。 (2)この制度は「成人後見制度」を利用する程には判断力が低下していない人が対象。 (3)利用の相談・申込は三郷市社会福祉協議会(電話048-953-4191)へ。 |
||||||||||||||||
![]() |
7月10〜11日:県外研修![]() ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
7月7日:地区会 | ||||||||||||||||
![]() (1)市の高齢化率(65歳以上)は平成12年の8%→現在12%。 (2)介護保険は今後地域密着型サービスを充実させる予定 (3)緊急通報装置の設置について:主な対象者は独居老人で費用は200円/月。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
7月2日:社会を明るくする運動・講演会 元不良少年の義家弘介(よしいえひろゆき)氏による「ヤンキー新たなる挑戦」 恩師安達先生との出会いによる立ち直りのいきさつと自助努力、悪いことをしても叱らない甘やかし社会への批判など、非常に説得力あるお話に感動。10代の参加者が多かったのは近年ないことです。 |
||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||||
ちょうど災害発生時の引き取り訓練が行われていました。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||||
![]() 8/26(金):パトロール、10/22(土):クリーン大作戦、11/11(金):子供110番の家訪問、3/28(火):パトロール |
|||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||||
元気いっぱいに授業を受ける子どもに感動! |
|||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||||
”お母さん教室(エアロビクス)”の間、お子さんのお守りをしましたが、母恋しさに泣き続ける子どもたちも居て悪戦苦闘の9人の民生委員・児童委員。 私も短時間手伝いましたが、発育の良い男の子をを抱いたところ、その重さにぎっくり腰になるのでは?と心配したほどです。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||||
1.児童虐待について石井係長より講義を受けた。![]() ![]() ・虐待定義の見直し:保護者以外の同居人も加害者に含める。 ・通告義務:虐待のおそれがある場合も通報すべき。 ![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
5月28日:前間小学校運動会![]() |
||||||||||||||||
![]() |
5月11日:地区会![]() 1人暮らし高齢者会食会の廃止など ![]() ![]() ![]() 従来の1人暮らし高齢者のほかに、高齢者世帯(全員が70歳以上)も対象にすることになった。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
4月29日:県外研修の行き先決定: 多数決でねむの木学園単独案に。7月10日(日)出発 | ||||||||||||||||
![]() |
4月21日:総会 1.平成16年度事業報告・決算承認 2.平成17年度事業計画・予算承認 今年度は、民生委員予算が前年度比8.4%削減(前年度は5%減)。 |
||||||||||||||||
![]() |
4月8日(金):前間小学校の入学式に参加![]() |
||||||||||||||||
![]() |
4月7日(木):役員会![]() |
||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||||
![]() (アルバムはここ) |
|||||||||||||||||
![]() |
3月23日(水):前間小学校卒業式に参加![]() |
||||||||||||||||
![]() |
3月17日(木):県外研修打ち合わせ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
3月01日(火):地区会 ![]() (1)更正資金、福祉資金、住宅資金、修学資金、療養・介護資金、災害援助資金など7区分ある。 (2)一番相談が多いのは、修学資金。大学:月額65000円以内、無利子、最長20年返済 |
||||||||||||||||
![]() |
2月26日(土):子育て講演会「おーい父親」 ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
2月23日(水):副会長研修 ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
2月10日(木):役員会 ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
2月1日(火):児童福祉部会 今後3年間の活動予定を作成 |
||||||||||||||||
![]() |
1月27日(木)保育所入所選考委員会出席報告 |
||||||||||||||||
1.伊藤委員長(助役)あいさつ:市内の保育所の定員1425名・入所1315名で少子化にもかかわらず希望者は増加傾向。平成16年度より、三位一体改革の一環として、保育所運営費は国が負担することになった。 2. 一次選考結果
地域ごとのアンバランスもあるようですが、市全体として定員不足の中で、仕事を持つ女性が子どもを安心して生み育てられる環境には未だ遠いようです。 |
|||||||||||||||||
![]() |
1月24日(月)保護司との合同研究協議会出席報告 |
||||||||||||||||
1.保護司の業務に「触法少年の更生」の他に「地域の犯罪予防活動」が追加された。 2. 地域の安全確保のため、保護司と民生委員がどのように協力できるかを議論した。 |
|||||||||||||||||
![]() |
2005年 1月20日の全体会報告 |
||||||||||||||||
1.受賞者記念品贈呈 2.来賓挨拶: 三田市長:今年は常磐新線も開通し、駅前にショッピングセンターができるなど飛躍の年である。 3.研修会:「依存症」について:県立精神医療センター 松崎陽子医師 (1)「依存症」はアルコールや薬物に溺れる病気で、治癒しないが回復する道はある。 (2)イネイブリング(本人の失敗を家族がしりぬぐいしてやること)が患者の病気を悪化させる。 (3)断酒会など自助グループ継続・断酒継続・対人関係の克服が社会復帰には必要 |
![]() HPトップへ |
![]() 民生HPへ |
![]() 早稲田児童センターへ |