![]() |
早稲田第1地区の民生委員・児童委員の ページ(2004年) (2005/1/28作成) |
![]() |
行事予定および実績 |
||
![]() |
12月17日(金):役員会 市民児協規約改定案の提案あり:4月の総会までに纏めることに。 |
||
![]() |
12月10日(金):地区会 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
12月04日(土):委嘱式(10-15時、市役所) ![]() 当地区の新任者4名:高鹿、中崎、遠藤、窪江 (当地区名簿はここ) ![]() ![]() |
||
![]() |
2004年11月26日(金):解嘱式、お別れ会 当地区では4名の方が退任されることになりました。 |
||
![]() |
|
||
26人中22名参加し、NHKスタジオパーク、目黒雅叙園、警視庁を見学 |
|||
![]() |
|
||
![]()
|
|||
![]() |
|
||
![]() ![]() 、加藤保健師のコメント:統合失調症が薬で安定すること、ひきこもりの主要因は心理的、知的、統合失調症の3つがあり、対象者がどの類型に当てはまるか見極めて対処する必要がある。 |
|||
![]() |
|
||
|
|||
![]() |
|
||
![]() 市全体77:432名、80:365名、88:156名、90:113名、99:5名、100:3名 ![]() |
|||
![]() |
|
||
![]() @生活保護受給率7.5‰、A介護保険認定2000人超過・給付2.3億円/月、B障害者支援制度申請者200人超過・80%が利用、C児童手当小3まで拡充 ![]() ![]() |
|||
![]() |
|
||
![]() 地域の中で大人の側から積極的に児童に挨拶をするよう積極的に心がけようということで、私たちも努力します。 ![]() 地域の児童へ茶道を体験指導している児童委員の例もありました。 学校行事への招待や文通などで、地域の老人福祉に学校としても取り組みたいということで民生委員も協力することになりました。 |
|||
![]() |
|
||
![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
|
||
1.難病制度について岡田保健師より講義を受けた。![]() ![]() |
|||
![]() |
|
||
|
|||
![]() |
|
||
1.研修「生活保護の動向について」 2.見学:野口英世記念館、五色沼、白水阿弥陀堂 |
|||
![]() |
2004年5月11日:地区会報告 |
||
1.民生委員改選:6-7月の町会長推薦→諸手続き→12月に改選 2.社会福祉協議会の事業予算(前年度比-10%) 一人暮らし高齢者等への歳末慰問金、対象年齢の引き上げ(65→70) 一人暮らし高齢者の会食会:年3回→年2回 など 3.社会を明るくする運動:森田健作氏の講演「我が青春を語る」(7月17日) 4.登下校時見守りボランティア募集中です(私も入りました)。 |
|||
![]() |
2004年4月20日:総会報告 |
||
1.平成15年度事業報告・決算承認 2.平成16年度事業計画・予算承認 今年度より、民生委員予算が5%強削減されました。 |
|||
![]() |
2004年4月8日:前間小学校の第21回入学式に参加 |
||
6年生に引率されて入場した、新入生の体の小さかったことが印象的でした。 2クラスで52名と昨年より7名増えました。学校の自由選択制度が前間小には吉とでたのでしょうか。なお今年度から1年生から6年生まですべてが2クラスになりました。 |
|||
![]() |
|
||
![]() |
|||
![]() |
|
||
![]() ![]() |
|||
![]() |
|
||
当地区内の児童虐待事例について、担当委員より報告 | |||
![]() |
|
||
埼玉みさと総合リハビリテーション病院(元グリーン病院)見学![]() ![]() |
|||
![]() |
2004年1月15日の全体会報告 |
||
1.受賞者記念品贈呈 2.来賓挨拶:斉藤収入役、高比良副議長、内山教育長 3.研修会:人権啓発アニメ:こころのシンフォニー |
|||
![]() |
2003年分活動報告はこちら。 |
![]() HPトップへ |
![]() 民生HPへ |
![]() 早稲田児童センターへ |