|
<バーベナ:Verbena 別名:美女桜>・・・クマツヅラ科 (2009/4/03登録) |
特徴:豪華な印象ですが、ひとつひとつの花を見ると、とてもかわいらしいです。伸ばした茎に小さな花をたくさんつけて房状になります。葉は品種によって羽状のものと楕円形のものがあり、細かな毛が生えています。‘花手毬’や‘タピアン’などの有名品種が人気を後押ししています。
管理:日当たりと水はけのよい場所に植えれば、初夏から晩秋まで長期間花が楽しめます。
夏は花数が少なくなりますから、切り戻して蒸れさせないようにします。
・開花中は液肥を与えて株が疲れないようにしましょう 。
・ 終わった花がらは摘み取ります。株が伸びすぎたら、元気な葉を残して切り戻します。
・アブラムシやナメクジが発生しますから駆除します。特に花をナメクジに食われやすいので注意します。
|
|
<バーベナ・リキダ>・・・クマツヅラ科 (2008/5/18登録) |
特徴:別名がビジョザクラというだけあって花形は桜に似ている。
日当たりがよく排水のよい場所を好みます。
草丈は50cmほどになります。夏〜秋にかけて花が咲きます。
管理:増やし方:株分け 挿し木
乾燥に強い。
|
|
<バーベナ・リギダ(ハナテマリ、ヒメビジョザクラ)>
・・・クマツヅラ科 (11/6/9登録) |
特徴: 丈夫で育てやすく、暑さ・寒さに強い宿根草です。初夏〜?秋にかけて開花。
育て方 :水はけの良い土に植え、日当たりの良い場所で育てます。
定植後に緩行性の置き肥を適量施します。
水やりは、土の表面が乾いてからタップリと与えます。
姿が乱れたらきり戻しをすると良い。 その他、こちらも参考に。
|
|
<バコパ(ステラ)> 学名:Sutera(Bacopa)
・・・ゴマノハグサ科 (13/12/30登録) 半耐寒性多年草 |
特徴: 花期が長く、白やピンク、紫の小花が株全体を覆うように咲く。草丈が低く、葉が密に茂るので、夏の蒸れに注意すれば育てやすい。斑入り葉や、夏に強い品種も出回っており、寄せ植えなどにも大活躍してくれる、最近人気の草花。
水やり:乾燥を嫌うので、乾きかけたら与えますが、過湿すぎると根腐れすることがあります
肥料:花期は肥料切れしないように、液肥などを定期的に与えましょう。
日光:日光を好みますが、半日陰でも育ちます。日当たりが悪いと、徒長して花つきが悪くなります。
耐寒性: 寒さには耐えます。暖かな陽だまりでは冬にも開花しますが、高温多湿に弱いです
|
|
<葉ボタン>・・・アブラナ科 (2009/11/8登録) |
特徴:冬花壇の代表的な花。日当たりを好むが多少悪くても大丈夫。冬の日陰の花壇に唯一植えられる花材です。葉の色が鮮やかで葉のよくつまった葉数が多いものを選ぶのがコツです。
管理:植える場所は霜に当たらないところに。植える時はやや深植え気味に植えたほうが株が安定します。植えつけ後はほとんど成長しないので肥料の必要はありません。アオムシ・ヨトウムシがつきやすいので、見つけたらすぐ捕殺すること。
|
|
<ハツユキカズラ>・・・キョウチクトウ科テイカカズラ属 |
新葉が白や桃色になる五色葉。庭園用のツル性植物として古くから使われていたが、最近は鉢物やガーデニング用に見直され、人気がある。性質は丈夫で、やや半日陰程度がよく、夏の直射光に当てると葉焼けする。
耐陰性。光が弱すぎると斑が鮮明に出ない。
繁殖は挿し木。 |
|
<パンジー/ビオラ/よく咲くスミレ (三色スミレ)>・・・スミレ科 |
ヨーロッパ産のスミレをもとに作り出された園芸植物。多くの種類があり、花色も豊富。花径が、5〜6cm以上の大輪を咲かせるのがパンジーで、花径は、1〜3.5cmと小輪のものは、ビオラと呼ばれる。
早生で分枝がよく花数も多く、温度が高くなっても徒長しない、パンジーやビオラのいいところをとった交配種もあり、その中に、冬にも休まず花を咲かせ続ける「よく咲くすみれ」(サカタのタネ)がある。(2012.11.23追記) |
|
<彼岸花>・・・ヒガンハナ科 |
秋の彼岸のころに咲くのでこの名前があります。赤いという意味のマンジュシャゲともいいます。田んぼのあぜや土手、道ばたなどに生えます。高さは70センチぐらいです。
|
|
<ヒマワリ【向日葵】>・・・キク科の一年草 (05/4/29-5/01植付) |
花の時期:8〜9月
育て方:
4月に種をまけば7〜8月に花が咲きます。遅まきは背が低くなります。大きくふくらんで重い種が丈夫に育ちます。しおれやすいので移植はせず、一般には直まきします。日当たりが良い広い場所に、50cm以上離してまきます。深さ2〜3cmに平らにまきます。肥料は、吸収力が強いので、やりすぎないようにします。
芽の出たては小鳥に注意し、ざるなどでおおいをします。背が高くなって倒れそうなものは棒を立ててひもで結びます。
|
|
<姫ツルソバ>・・・タデ科 |
半耐寒性の匍匐性多年草でピンクの小花が密集して咲き球状に見えます。原産地はヒマラヤです。 |
|
<ピメレア>・・・ジンチョウゲ科の半耐寒性常緑低木 (2018.11.19登録) |
細かい葉を茂らせ、ブッシュ状の樹形となります。フォーシーズンは四季咲き性で、写真のようなピンクの小花を手まり状に咲かせます。開花後に枝が伸びすぎたら、早めに3分の1程度切り戻してください。6月頃にまた開花します。
栽培のポイント
日光を好み、暑さ寒さにも比較的強いので、関東以南では戸外の風通しのよい日当たりで年間を通して管理できます。水はけのよい土を好みます。過湿には弱いので注意してください。特に冬は水を控え気味にします。肥料は4月頃と9月頃の年2回。剪定は5〜6月の時期に行います。冬は凍らせない程度に防寒します。刈り込みには強く、また自然樹形でも楽しめます。花後に剪定・植え替えをしてください。
詳細は こちら |
|
<ヒャクニチソウ(ジニア) >・・・キク科/ジニア属 1年草 |
花色や咲き方が豊富です。100日(=長期間)咲き続ける程丈夫だということで百日草とも呼ばれている。
栽培のポイント:日当たりがよく、水はけのよい肥沃な土の場所を好みます。高温には強いのですが、過湿や蒸れには弱いので風通しよく育てます。様々な原因で葉が汚くなりやすいですが、株自体は丈夫で花もよく咲いてくれます。
|
|
<ヒューケラ:Heuchera>・・・ユキノシタ科 別名:ツボサンゴ
常緑多年草(耐寒性) (05/4/30植付) |
花の時期:5〜7月頃
特徴及び栽培のポイント :先になると長く茎を伸ばし鈴のような可愛らしい花を咲かせます。常緑で丸い葉は鑑賞価値も高く、1年を通して楽しめる植物です。
日当たりを好みます。高温多湿に弱く、夏場は涼しい場所で注意が必要です。
水やり: 適湿を好むので早めに
肥料 :窒素を与ええすぎると葉色が悪くなる
日光: 日当たり又は半日陰
|
|
<ビヨウヤナギ(美容柳)またはヒペリカム>・・・オトギリソウ科
(15/6/04現在:28-2棟南東植込み) (15/6/04追加) |
特徴:
黄金色の花が上向きに咲き、多数の雄しべが突き出すのが特徴です。
花が少なくなる6月から7月にかけて、長期間、黄色い花を咲かせます。
管理方法:
栽培は容易ですが、夏に高温多湿になる地域では、さび病に対する予防が必要です。 |
|
<フクシア>・・・アカバナ科 (06/10/10現在:集会所前) (06/10/10追加) |
特徴:フクシアの花は、枝先の葉から花柄を伸ばしてたらし、下向きに咲きます。
管理方法:暑さには弱く30度以上になると生育が衰えます。逆に寒さには比較的強く、5度以上保てば生育します。冬は保温、夏は涼しくしてやることが大切です。外気温が低いうちは、室内の日当たりが良い場所に置き、5月中旬以降は戸外の日当たり、風通しが良い場所に置きます。表土が乾いたら十分に水を与えます。フクシアは挿し木で増やします。時期は気温15度位の春か秋です。
|
|
<フクジュソウ(福寿草)>・・・キンポウゲ科多年草 (07/1/20追加) |
由来:山地の木陰などに生える多年草で、旧暦の正月に花を咲かせるので「フクジュソウ(福寿草)」というめでたい名がつけられたが、「ガンジツソウ(元日草)」とも呼ばれる。
特徴:新年の幕開けにふさわしい、元気をくれる黄金色の花。花期:2〜4月。
花は日中開き夜閉じる。
鉢植え、庭植えに適し、半日日陰で水はけの良い所を好みます。
|
|
<冬知らず(寒咲きカレンジュラ)>・・・キク科の1年草 (07/12/26追加) |
特徴:キンセンカ(カレンジュラ)の小型番で秋遅くから、翌春までずっと咲き続けています。春暖かくなってくると、株がよこに広がってきますし、とても丈夫です。
管理:日当たりと水はけのよいところへ、成長が旺盛なので、適度な高さにとどめたい時は、摘芯を。薄めの液肥を、月に1〜2回、水やり代わりに施す。こぼれダネでもよく増えます。
|
|
<プラチーナ(クッションブッシュ)>・・・キク科 常緑小低木 (12/11/18植付け) |
特徴:銀白色の細い独特の茎葉が美しく、こんもりとした球状の姿を保つので、花壇の縁取りや寄せ植えに適しています。葉はたいへんに小さく被針形で、銀白色です。茎もほぼ同色で、よく分枝します。
管理:温暖乾燥した気候を好みます。多湿を嫌うので、水はけのよい土に植えます。冬は室内に取り込んで乾燥気味にして越冬。繁殖は挿し木が容易。
|
|
<プリムラ・ジュリアン>・・・サクラソウ科プリムラ属 (06/12/28追加) |
特徴:中央にこんもりと溢れんばかりの花を咲かせ、その勢いは満開時に花で葉を埋め尽くす程です。株がコンパクトなため他の草花と合います。 ※コーカサス原産の小型で耐寒性の強いジュリエを、日本でポリアンサに交配して誕生しました。全体的にポリアンサよりコンパクトです。
管理方法:冬の寒さに強いので、開花中は霜に当たらない日光の良く当たる屋外で管理します。
ジュリアンは大変水を欲しがります。水を与える時は必ずジョーロのはす口をはずし、株に水がかからないよう、葉を片手でめくりながら鉢の縁からそっと与えます。花を長く楽しむには、花がらを花茎ごと摘み、黄ばんだ葉を除去します。 |
|
<プリムラ・ポリアンサ>・・・サクラソウ科プリムラ属 (20/12/16追加) |
特徴:大輪の花が特徴的で、様々な色の花を咲かせます。 ※ヨーロッパ原産のブルガリスとベリス、エラチオールの交配で作られたとされます。従来は伸びた花茎の先に花がまとまってつきましたが、現在は株元に花が密生するタイプが主流です。花色は非常に豊富で、赤や青、ピンク、紫、黄色、白色などがあり、花形も一重の他にフリル咲き、豪華なバラ咲きなど様々です。
管理方法:ポリアンサは他のプリムラ類よりも日光を好みます。つぼみに日光が当たらないと咲かずに萎れるので、前の花を綺麗でも摘んでやるようにする。他はプリムラ・ジュリアンと同じ。 |
|
<プリムラ・マラコイデス>・・・サクラソウ科プリムラ属 (09/11/8追加) |
特徴:花茎を伸ばして小さな花を穂状に咲かせます。よく見ると一つ一つの花はしっかりした形をしています。本来の花期は春ですが促成栽培されたものが秋に出回ります
管理方法:冬の寒さに強く乾燥には弱いので株元をマルチングしたりして保護します。 終わった花は花茎ごと切り取ります。枯れた葉は病気の原因になるので取りのぞいて風通しをよくします。元肥をしっかり与えて株を充実させるとともに、 春の開花最盛期には液肥を適切に与えれば豪華な株になります。花を長く楽しむには、花がらを花茎ごと摘み、黄ばんだ葉を除去します。 |
|
<ブラキカム (Brachycome)>・・・キク科 常緑多年草・一年草 (12/11/18植付) |
花の時期:3〜11月頃
特徴及び栽培のポイント: 可憐な花をつけます。花つきがよく、株も自然にまとまるので寄せ植えの素材としてポピュラー。強健な植物で、この丈夫さが人気の理由。日当たりと水はけのよい場所に植えることができればあまり手間はかかりません
管理:なるべく枯れた花は摘み取りますが、しなくても平気です。肥料を切らさないようにすれば長期間咲かせることができます。チッソ分は控えめにして、リン酸分の多い元肥のほか液肥を与えます
|
|
<ブラスコ・バイオレット (大輪ブラキカム>
・・・キク科 四季咲き多年草 (2020/5/27登録) |
特徴:ブラキカムの大輪改良種、花壇に一度植え込まれておくと、毎年春と秋にはたくさんの花を咲かせてくれます。四季咲きで、暖地であれば、真冬もポツポツ咲き続けますが、春と秋の開花期は本当に見事!
栽培のポイント:多年草ですが、夏の高温多湿は嫌いますので、夏には短く切り戻してください。病気などの心配もほとんどなく、丈夫で育てやすい。
|
|
<フリチラリア>・・・ユリ科 別名:バイモユリ(貝母ユリ) (2004/10/31植付) |
花の時期:4〜5月頃
特徴及び栽培のポイント:・日当たりと水はけがよく、風通しが良い所が理想です。半日陰でもOK。発芽は2〜3月なので、植え付けた後、忘れないように?(^.^)。・寒さには強いです(-5℃)冷涼な気候の地方は、地植えもできます。逆に、高温多湿に弱く、夏は休眠期に入ります。開花が終わったら掘り上げます。
|
|
<ブルーサルビア>・・・シソ科 |
花は小さいが、花序は30〜40cmにもなり、多数の藤青色の花を付けます。花茎は多数立ち、白粉を帯びますが、これと花色との対比も美しい。葉は長楕円形。花が白色の品種もあります。本来は多年草ですが一年草として扱います。
【水やり】鉢植えの場合、表土が乾いたら水を与えます。過湿は根腐れを起こします。
|
|
<ブルーデージー>・・・キク科 半耐寒性宿根草 (10/11/01追加) |
花径4pほどのコバルトブルーの涼しげな花を咲かせてくれます。
ポイントは置き場所と水やり。置き場所は、屋外では日当たりが良く、霜が当たらない軒下が最適。また、冬の間の水やりは特に控えめ(土の表面が乾いてから更に2〜3日おいてから)に、かつ午前中に行うようにします。
|
|
<ベゴニア>シュウカイドウ科ベゴニア属 (詳細はこちらへ) |
日当たりのよい戸外で育てる。水は、土の表面が乾いたら、たっぷりと与えて下さい。葉に水をかけると株が腐りやすくなるので注意。庭植えは、あまり必要ありません。
長期間咲き続けるので肥料はこまめに与えます。 |
|
<ペチュニア>・・・ナス科 |
夏を彩る「ペチュニア」は、いまや花壇や鉢植えに欠かせない花です。アルゼンチン原産のペチュニア原種を交配して改良したもので、名前は、同じナス科の「タバコ(Petune)」から。花期は3月から10月ごろ「アサガオ」に似た花を咲かせます。花色は赤、桃、白、黄、紫色などたくさんあり、また花形も覆輪、星形、絞り咲きなどと多彩です。
水:土の表面が乾いたら、たっぷり、過湿には注意!花は雨に弱いので注意。 |
|
<ヘメロカリス>・・・ユリ科 キスゲ属 宿根草 (06/6/14登録) |
花期:5〜9月
特徴:おなじみのニッコウキスゲなど、東アジアの自生種が欧米で改良されたものです。花は1日でしぼむのでデイリリーと呼ばれ、赤やブドウ色などいろいろな品種がつくられています。
日当りと水はけの良い場所を好みますが、強健で半日陰でも良く育ちます。植え付けと株分けは9〜10月で、葉や根を1/3まで切り戻して植えると良いでしょう。花びらとつぼみは天ぷらや酢のものとして食べることができます。生育中はアブラムシに注意します。
|
|
<ペンタス>・・・アカネ科 非耐寒性の多年草(一年草) (07/6/3登録) |
ペンタス は、小花を密集させて咲かせ、花の形がサンタンカに似ています。しかし、サンタンカは木(常緑低木)であり4弁花であるのに対して、ペンタスは草本で星型の5弁花の花を咲かせます。
草丈:20〜40cm 花色:桃・赤 ・紅・白・青紫 ・ラベンダー ・白覆輪
開花期:3〜10月
|
|
<ホトトギス(杜鵑草)>・・・ユリ科 (2003/4/20植付) |
本州中部以南の山地に生えるユリ科の多年草で、古くから園芸植物としても栽培されてきました。多数の改良種があり、花の咲き方の向きや、 茎の直立性、下垂性など種によって大きな違いがあります。花の内側に紫紅の斑点があり、それが鳥のホトトギス(不如帰)の胸の模様に
似ていることから名づけられたと言われています。 |
|
<ポーチュラカ>・・・スベリヒユ科 |
特徴:性質は丈夫で暑さや乾燥に強く、炎暑のもとで鮮やかな花を次々に咲かせ、長く咲きつづけます。地をはうように伸びるので、ハンキング、グランドカバーに適します。
管理方法:日当たりがよい乾燥ぎみの場所を好みます。鉢土が乾いたらたっぷり水を与えます。乾燥には強いが、過湿には弱いので注意します。花数が少なくなったら、切り戻します。花がたくさん着き、草姿もよくなります。
|